2012年11月アーカイブ

203-BJ.png
バイエルン放送交響楽団 演奏会
2012年11月27日 サントリーホール
ベートーヴェン 交響曲第1番 ハ長調 
ベートーヴェン 交響曲第2番 ニ長調
ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調
============================================
ここ数年ヤンソンスの来日公演は必ずのように行っている。技術的には卓越しているが、どこか「寸止め」感のあるコンセルトヘボウと、深みのあるサウンドとパッションがありつつ金管などのアンサンブルに傷のあるバイエルン。
ただし、いずれにせよ「次回も聴きたい」となるのは、ヤンソンスの人徳なのだろうか。
今回は、ベートーヴェン全曲チクルス。となると、滅多に聞けないということで、まず9番を選択。これは次の土曜日。
そして、意外とチケットがあったので、これも来日オケではあまり聴けない5番。座席はLAブロックの最前列。オケが対向配置で、コントラバスの背中を見るシートだった。
そして、今回も、「なぜそこで」というような傷があったけれども、おそらくそれを気にした人は殆どいなかったのではないだろうか。
なぜかというと、圧倒的に「ベートーヴェンの音楽」を堪能できたから。クラシックの素晴らしいコンサートでは、結局作曲家の想いがクッキリと浮き上がってくる。そして、とりわけ第5番のいい演奏を生で聴くと「あっという間に終わる」のだ。
特に3楽章からフィナーレに入る辺りを聴くと、ベートーヴェンがこれを書いた時はさぞかし楽しかったのではないかと、想像してしまう。
「フフフ、このまま切れ目なしにいきなりファンファーレ鳴ったら、驚くだろうな~」みたいな感じ。「エエイ、トロンボーン入れちゃえ」「ピッコロも面白いぞ」「もう一度、ダダダンでテーマ書いて、と」。だから、密度が濃い。
これが9番あたりになると、本人の間でもかなり収拾がつかなくなっていて、それはそれで面白いんだけど、5番の密度はすごい。
敢えて言えば、この夜は何と言っても、ベートーヴェンを聴く夜で、ついでオーケストラ、指揮者が順々に後景に存在しているという印象。
それが、いいんだよな。と最近は思うようになった。
1番、2番も印象はまったく同じだけれど、それぞれ緩徐楽章にハッとする響きを感じた。ちなみに前半の2曲は第一バイオリン12人の、いわゆる「12型」だったが、5番は「16型」。つまりコントラバスは2倍になるわけで、この辺りも含めてベートーヴェンの「化け方」を堪能するコンサートだった気もする。3番の編成はどうしたんだろうか。
というわけで、土曜日もかなり楽しみになってきた。



201-trendy-1.png間もなく12月になって1年を振り返ろうという特集も多くなってきた。総選挙があるために重大ニュースなどはギリギリまで見えてこないだろうが、ヒット商品番付などはチラホラあらわれてきた。
一番早く出るのは「日経トレンディ」なんだけど、この雑誌の面白いところは次年のヒットを予測しているところだ。この号は何かと便利なので買うことは多いのだが、自宅の本棚を整理したらちょっと前のが出てきた。
そこで気になったのが「この予測どのくらい当たったのか?」ということだ。意地悪な発想のようだけれど、実際に見てみると「当たらない」背景には、それなりの理由もあってそれが日本市場の特徴や問題点を反映しているんだな、ということも感じたのでちょっとお付き合いいただければと思う。
手元の範囲なのでずっと遡るわけではなく、2010年と2011年の予測と結果をまず見てみよう。
左右を実線で結んでいるのは「当たり」で、点線は「関連性あり」という感じである。
まず2010年だが、「食べるラー油」が1位。これは予測の中にも「ガツ盛り調味料」として入っている。その一方で「低価格クラウドPC」「電子ブック」は、iPadの中に取り込まれたようにも見える。そしてスマートフォンが3位。
2011年の1位はスマートフォン。予測では「スマホリンク家電」があるが、そこまでは広がらなかった。そしてfacebookが2位になっている。この年は震災の影響もあって「”節電”扇風機」などがは入る一方で、「はやぶさ」の新幹線極上ツアーは圏外になったわけだ。
また新書サイズタブレット、というのも予測には入っていたが、これは今年になって広がっている。
改めて感じるのがアップルの強さだ。電子書籍回りのモノはなかなか動きが悪い一方で、iphoneとiPadが大きな存在感を持っている。また電気自動車が伸びない中で、軽自動車の性能は燃費を含めて伸びていたり、「カップヌードルごはん」や「仮面ライダー」のように知名のあるブランドのバリエーションが目につく。
2012年はスカイツリーが予測通りのトップ。LCCも入っている。また正麺やメッツコーラのように既存カテゴリーの進化形も目につく。またLINEやなめこについては、スマートフォンの伸びがあってのランクインだ。

>> 日経トレンディのヒット商品予測って、どのくらい当たったんだろう?の続きを読む



(2012年11月15日)

カテゴリ:キャリアのことも

「つまり、”カネじゃない”はカネ、なんだ」
これは、某弁護士が残した言葉として、企業法務の世界では伝わっているという。つまり、こういうことだ。
ある人が企業にクレームをつけて来たとする。違法ではないがトラブルになり、菓子折りを持って謝罪してもダメというような状況で、必ず「落としどころ」が問題になる。
そこで、クレームをつけた当人がこういう。
「こちらが言っているのは”カネじゃない”。おたくの誠意が見たいんだ」
ところが、件の弁護士によれば、この場合は結局「カネで解決」することが殆どだという。つまりというわけで、「”カネじゃない”はカネ」という金言が生まれたのだろう。
最近のおカネをめぐる話を見ていると、このエピソードを思い出す。
「人生、カネじゃない」
そんなことは言われなくてもわかっている。ただし、どれくらいカネにこだわるかは人それぞれだ。でも、若者がついに「カネ離れ」まで起こしているような話も出てくる。
「若者はおカネよりも人との結びつきを求める」みたいな記事も散見されるようになった。そういう話に「ソーシャル」の文字でも入れれば、何となく今どきの風潮を描いた記事にはなるんだろうか。

>> 「カネじゃない」はカネだ。の続きを読む