2013年04月アーカイブ

207-yuja.jpeg
ユジャ・ワン ピアノ・リサイタル
4月21日 サントリーホール
スクリャービン: ピアノ・ソナタ第2番 嬰ト短調 op.19「幻想ソナタ」
プロコフィエフ: ピアノ・ソナタ第6番 イ長調 op.82
リーバーマン: ガーゴイル op.29
ラフマニノフ: ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 op.36(1931年改訂版)
【以下アンコール】
シューベルト/リスト編 :糸を紡ぐグレートヒェン
ビゼー/ホロヴィッツ編 :カルメンの主題による変奏曲
グルック/ズガンバーティ編:メロディ
プロコフィエフ:トッカータ
ショパン:ワルツハ短調op.64-2
ロッシーニ/ホロヴィッツ編:セビリアの理髪師
==================================================
曲目を書いただけで結構な行数になるわけだが、この日のハイライトはアンコールにあったようにも思う。
実は、この日リストのロ短調ソナタを最後に演奏する予定だったのだが、直前になってそれが回避されて、結局、もう一つのプログラムに予定されていたラフマニノフに。その理由も何となく分かる気がした。
まず技量的には、かなり達者で特に左手が正確かつハーモニーが乱れない。「女性なのに」とか考えること自体、全く意味がない。ただし、すべての音楽が直線的に進んでいく。
リストのソナタは、ところどころに彽徊と躊躇があって聴いていると「自分がどこにいるのか」わからなくなる感覚があるのだが、今日の曲はすべて一気にゴールまで進むように表現できる。
ああ、リストをやりたくなかったのかなあ、という感じも何となくわかるのだ。単に多忙でさらう時間がなかったのかもしれないけれど。
そして、アンコールを聞いて感じたのは、「ああ、ここにもホロヴィッツがいるな」ということに尽きる。ここにも、というのはランランの時にも同様なことを感じたからだ。

>> ユジャ・ワンとホロヴィッツの影。の続きを読む



(2013年4月22日)

カテゴリ:見聞きした
タグ: ,

206-maz.jpg
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 演奏会
指揮:ロリン・マゼール
2013年4月18日 サントリーホール
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲~ヴェヌスベルクの音楽(パリ版)
楽劇「トリスタンとイゾルデより 前奏曲と愛の死
ブルックナー:交響曲第3番二短調(1889年第3稿 ノーヴァク版)
アンコール:ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲

=====================================================
カルロス・クライバーが、とある公演をドタキャンした。さて、代役はどうする?アバド、ムーティ、メータ?と探し回ってたら、マゼールから「空いてるよ」と電話があったという。
これは真偽はともかく、とある雑誌にあったエピソードだ。90年代初頭のことなんだけど、何となく「わかる」ところはある。才人でありながら、よく悪くも大衆的な人気とは距離のある人だと思う。
キャリア的にもいろいろと曲折のある人なのだが、70歳を過ぎてニューヨークフィルの音楽監督になった頃から、ジワジワと老人力を発揮してきた気がする。NYPの演奏はネット配信でもよく聞いていたが、マゼールの指揮には何度も驚かされた。
印象的だったのは、サン=サーンスの第三交響曲。最後の最後でテンポが倍に伸びたのだ。トランペットがキッチリと吹いていたのにさらに驚いたが、この頃から「何をするかわからない」感じになっていたと思う。
そこで、来日公演でベルリオーズの幻想を聴いた。いま調べると2006年だから、76歳。この演奏は、唐突なことはなく「お腹いっぱい」な感じで終わったのだけど、今回ミュンヘン・フィルとの演奏は、83歳になったマゼールを「体験する」といった感じの一夜だった。

>> マゼールという地滑り。の続きを読む



「新卒離職率が低い、ホワイト企業トップ300」という記事が掲載されていた。
ブラック企業が話題になっているだけに、「ホワイト企業」というのはつかみがいいかもしれない。もっとも社長が白い犬だったりするのかもしれないが。
記事のトーンとしては「離職率が低い=いい会社」という感じがする。もちろん、離職率が低いということには「いいこと」もある。ただし、ことはそれほど単純ではないようにも思う。
いまから書くことは、キャリアの仕事に携わる人間にとっては常識的なことだ。ただ、この記事はヤフトピにも上がっていて、この就活シーズンに「ホワイト企業」だけが一人歩きするのもなあ、という感じがするので、簡単に書いておきたい。
「離職率が低い会社」には、どのような理由があるのか。僕は以下の面から考えられると思う。
P. 会社に問題が少なく、いい職場であり満足している
これは、もちろんその通りだと思う。
Q. 転職志向の低い社員が多いこと
つまり最初から「一生同じ会社」という志向性の社員が多ければ離職率は低い
R. 社員が転職するだけの能力を持ち合わせていない
会社に就職することと、転職する能力は別物なので当然こういう側面もある
S. 業界全体が停滞・後退期で求人がない
若年の転職は同業や隣接業界であることも多い。業界に活気がなければ転職率は低い
つまり、「離職率が高い会社」はその逆の特徴があると考えられる
P’. 会社に問題が多く職場の雰囲気が悪い
Q’. 転職志向の高い社員が多い
R’. 社員が転職するだけの能力を持ち合わせている
S’. 業界全体が成長期で求人が多い
少なくとも「離職率が高い=ブラック」というほど単純な図式ではないということだ。
もちろん、離職率が少なく素晴らしい会社もあるが、離職率はあくまでも現実の一側面。こういう記事に対しては、常に多面的に考えることが必要だと思う。特に学生の皆さん、よく考えてみてね。