2014年04月アーカイブ

2014年4月9日 東京オペラシティ―

レイフ・オヴェ・アンスネス ピアノリサイタル

〈オール・ベートーヴェン・プログラム〉

ソナタ 第11番 変ロ長調 Op.22
ソナタ 第28番 イ長調 Op.101
創作主題による6つの変奏曲 ヘ長調 Op.34
ソナタ 第23番 ヘ短調「熱情」 Op.57

〈アンコール〉

ベートーヴェン:7つのバガテルより第1番

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第22番より第2楽章

シューベルト:楽興の時より第6番

=========================================================

常にピアニストを追いかけているほど、このカテゴリーを聴きこんでいるわけではないが、アンスネスは数年前にFMで「展覧会の絵」を聴いて以来、ほとんどのディスクを持っている。

生演奏は、昨年フィルハーモニー管弦楽団の来日公演でベートーヴェンの第4協奏曲を聴いたのが初めてだったが、想像した以上に音がやわらかで美しかったことに驚いた。
アンスネスは、いまベートーヴェンを「弾き始めた」ピアニストである。つまり、録音やリサイタルで「世に問う」歳になった、という意味のことを本人も語っている。そして”THE BEETHOVEN JOURNEY”(ベートーヴェンの旅)というプロジェクトが動き始めているのだ。
そして、この日のリサイタルを聴いて「旅」の意味が、少し理解できた気がする。やたらと「決定版」を求める人や、ベートーヴェンに過度の神格性を求める人は、この夜に物足りなさを感じたかもしれない。

ただし、そういう人は自宅で昔のディスクを撫でていればいい。これは、あくまでも旅なのだ。ベートーヴェンの音楽を通じて、ベートーヴェンの心の軌跡を旅して、それを聴衆と共有しようという試み。 >> アンスネスの旅、ベートーヴェンの旅。の続きを読む



昨日から大学の講義が始まった。

「現実」に即したマーケティングの話をするよ、というガイダンスをして、とりあえず消費増税と消費行動の話をした。

で、黒板に「逆進性」という文字を書いて聞いてみた。

「この言葉、聞いたことある人?」

100人足らずで見事に、ゼロ。とりあえず説明して、これが政策的には低所得者の負担増対策の議論になるし、マーケティングでは階層化対応の施策が必須だよねとか、ザックリ話しをした。説明すればすぐわかる。

「逆進性」を全然知らない、というと周囲には驚く人も多い。ただ、僕はそんなもんだろうと思った。学生が無知、というより普通の社会人でも知らない人が多いことを経験的に感じていたからだ。マーケティングなど、消費の前線にいる人でも結構知らない。

僕は大学三年の時に知ったけど、それはロールズの社会正義論とかをゼミで学んだからで、消費税もない時代には専門用語だったはずだ。

じゃあ、逆進性ってどのくらい一般的な「常識」なのか。そういうのって新聞とか読まないからか?と思って調べてみた。つまり「逆進性」で記事検索をかけてみたのだ。

どれくらいあると思います? >> 消費税の「逆進性」って常識?の続きを読む



平日のお昼に家で食事をすることは結構多い。たいがい自分で何か簡単なものを作りながら、テレビを見ている。面白いという気もしないけれど、この時間のテレビを見ているのは主婦や高齢者なので、そうした人の嗜好がわかるというのも、自分の仕事をする上で結構発見もある。

「笑っていいとも!」は、リーマン・ショック以降制作費が相当減ったのか、退屈になった。それまでは、クイズのために調査したりとか、結構仕込みのある企画もあったのだけど、それでも持たせていたのはタモリの才覚だったんだろう。

よく見るのは「ヒルナンデス!」で、このターゲットは「自分で検索するのが面倒な人」なんだと思うけど、まあお気楽に見ていたりする。

で、さすがに気になって、先週はフジテレビの「バイキング」を見てみたんだけど、これが想像以上に変なのだ。つまらない、とかいうのを通り越している気がする。

テレビをつけて、食事をしていると「アレ、ところでこの番組何やってるんだ?」とふと気づく。自分がおかしいのかと思って、じっと見ていても一体何がしたいんだか、よくわからないのだ。

テレビを見ていて、こういう気分になったのは初めてである。

今日も見てみたのだが、「南房総の地曳網」とか生中継していた。それはいいんだけど、ワーワー騒いでいるだけで、見ているうちに不安になってしまった。

>> 番組自体が放送事故?フジテレビの”バイキング”の続きを読む



昨年あたりから、高級腕時計が売れているという話を聞く。ほぼ、アベノミクス効果で説明できるようだが、そればかりでもない気がしている。株高による資産効果は主に中高年以上に対してプラスになるわけだが、結構若い人も多いらしい。複数の記事でそんなことを報じている。

「景気回復で若い人も財布のひもが緩んできた」というくらいの分析だけど、そもそもそのおカネってどこにあったんだろ?と思っていた。

で、ふと気づいたことがあったのだ。

最近、20代から30代前半の男性ばかりとメシを食っていたんだけど、かなりいい時計を持っている。昨年買ったというものもいた。
共通点といえば全員正社員で、それなりの所得がある。未婚者も既婚者もいる。そして、都区内在住なんだけど、クルマを持ってない。

どこに腕時計買うカネがあったのか?といいえば、そこに「あった」んだなと。昔なら「クルマを買って維持するカネ」の一部をを時計につぎ込めば買えるのだ。数十万で時計を買えばかなりのモノが買えるかもしれないが、クルマでどうなるかはわざわざ書くまでもないだろう。

で、ここからはちょっと思いつきのこじつけっぽいんだけど、スマートフォンも関係しているように思うのだ。かつて、携帯電話が普及した1990年代後半に、若者が腕時計をしなくなった。その際は「携帯で時刻がわかるから」という説明がされていた。

ただ、単にそれだけではないと思う。自己主張の道具として携帯電話が全盛になったため、時計がその座を奪われようにも思うのだ。さらに昔ならば、会議室に入ると多くの人がまず煙草を取り出して自分の前に置いた。

>> 腕時計とクルマとスマホの関係。の続きを読む



ライフネット生命COOの岩瀬氏大輔氏がブログで「毎朝、定時より30分前にきっちりした身なりで出社し、新聞を読んでなさい」と書いたら、結構話題になったらしい。

ある意味で、ものすごくクラシックな響きがするし、ネット上では否定的な意見も多いようだ。

まあ、この3点セットが一緒になるととても古臭いように聞こえるかもしれないが、要は「社会人としてキッチリ行動しろ」ということと、「バランスよく情報感度をみがけ」と言ってるわけだ。

前者については、何分前に来るか?とかはそれぞれ考えればいい話なので書かないけど、後者についていうと、新社会人はとりあえず新聞読んでおいた方がいいと思うようになった。

実は2002年頃から会社で新人研修やってた時は、「別に高いカネ出して新聞読まなくてもいいんじゃないか」くらいに思ってた。ちょうどネットのニュースがひろまり始めてたし、新聞のバイアスがかえって気になってたからだ。

では、最近になって新聞を見直したか?というと実はここ最近新聞メディアは結構よくなったように思うからだ。

まず、電子版が使いやすくなった。僕は基本的に紙はやめているけれど、その使い勝手は相当よくなってきた。特に保存機能はかなり有用だし、オリジナルの記事もある。

また、ネットによって新聞記事へのチェック機能も働くようになってきた。新聞が愚かな企画などをすれば、すぐに批判される。

その一方で、ネットメディアの技術発達は「その個人に最適な情報」をカスタマイズする方向で進化した。SNSなども同じで「関心のあること」はどんどん詳しくなれるが、バランスは悪くなる。

ただ、新聞のネット版も妙にアクセスを稼ごうという傾向を感じる。読売オンラインに目立つんだけど「サンクス全店ローソンにくら替えする県」みたいに、見出しがなぞなぞみたいになっていることが多い。これはたしかにクリックしたくなるので、アクセスを稼ぐにはいいかもしれないが、「読みたい記事を取捨する」という見出しの機能を放棄していると思う。

そうなると、最近見直したのは「紙面そのままをタブレット」という読み方だ。ウェブ版に比べて、見出しの大小などがわかる。それを新聞社の誘導といえばそれまでだが、問題はそれが一定の影響力を持っているということだ。新人が「自分より大人の視点」を知ることは、まずは良手だろう。しばらく読んで、価格相応の価値がないと思えばやめればいい。

「型より入り、型より出でよ」という言葉がある。日本では画一教育を批判するあまり「個性的でなくて大丈夫だろうか症候群」も強い。とりあえず「型に入る」という意味では、朝早く行って、新聞読むくらいはちょうどいいんじゃないだろうか。そこから、「どう出るか」というところからが本当の競争なんだから。

それにしても、日経はあの真ん中の市況欄、いつまで載せるんだろうか。ああいうのって「新聞って古いよな」と思わせる原因の一つになってる気もするけどね。