2014年05月アーカイブ
(2014年5月21日)

カテゴリ:メディアとか

 

少々前の話なんだけど、久々に見たフレーズが、これ。
「産業革命に匹敵するビッグデータ革命のインパクト」
そう「産業革命に匹敵」って、結構あちこちで見たよなあ、と。で、ついにビッグデータですか。そうですか。

そもそも、「産業革命に匹敵」というフレーズは、IT革命や情報革命を指していることが多かった。それは、まあわかる。実際に、匹敵したかどうかは後世の人が決めることだと思うけれど。

でも、産業革命もこの10年で相当インフレしたと思う。いったい、どんなことが「産業革命に匹敵」したのか、googleでフレーズ検索をしてみた。

一番上に出てくるのは、先の「ビッグデータ革命」の記事。そして、IT革命などは予想通り出てくる。でも、他にも、結構あるんだよね。

まず「シェールガス革命」「環境革命」「低酸素社会」など。たしかに産業革命は現在の化石燃料エネルギー依存と深く結びついているから言ってみたい気持ちは分かる。ただ、それを言うなら原子力エネルギーも相当インパクトはあっただろう。

そのほか、「クリエイティブ・クラス」も匹敵するらしい。2007年の米国の記事だ。リーマン・ショックの前の世界は、なんだかフワフワしていたんだなあ、と思う。

>> 産業革命に匹敵!の続きを読む



いまさらこんなこというのも変だけど、マーケティングや広告、そしてメディアにかかわるビジネスって、「都市の仕事」だと思う。典型的な「都市型ソフトウェア」というんだろうか。

人と情報が集積しているから、新しい潮流が生まれる。

ただ、実際のお客さんは世界のあちらこちらに暮らしている。だから、マーケターが都市に暮らして働くのはいいけれど、その世界がすべてではない。

でも、最近マーケティングや広告、メディア界隈の人が見ている世界が、限定的になっているようにも思う。

何というか「中目黒のマーケター」という感じの人が多くなりすぎている気がするんだ。

もちろん、中目黒に住んでいるとかオフィスがあるとかいうわけではない。生活様式全体を象徴する街としてなんとなく「中目黒」な感じなのだ。

イメージだと、もちろんiphone持ってて、アップルファンで、酒はそこそこ、飲むならヒューガルテン、焼肉を好むが最近は熟成肉に流れ、クルマは持たずに自転車乗って、ひょっとしたら東京マラソン出るくらいアクティブで、買い物はネットで、春が来れば目黒川の桜をfacebookにアップしているような人たちだ。共働きも多い。京都も好き。

オフィスが都心から西南方面が多く、利便性で住居を選ぶので通勤時間は短い。

というようなイメージで、別に中目黒から恵比寿界隈が似合いそうな人なんだけど、一方でイオンには行かないし、というか近くにないし、地上波は見ない。

別に、それでもいいかもしれない。ただ、イオンやヨーカドーというのはメーカーでマーケティングしている人にとっては、とても重要な存在だし、地上波のCMもまた最大の広告媒体だ。

>> 中目黒のマーケター、について。の続きを読む



(2014年5月13日)

カテゴリ:メディアとか

少々前のブログだが、「サラリーマンが目先のベアより社会保障の抜本改革を要求すべき理由」という記事のことが気になっていた。内容は、的確だと思う。社会保険の企業負担の厳しさというのは既に相当なものだ。健康保険、厚生年金はもちろんだが、児童手当なども企業負担分がある。

個人負担の増加は話題になりやすいが、企業負担はどことなく他人事に感じやすい。しかし、企業負担は「人に払うカネ」であるから、結局は給与の抑制につながっていくわけだが、あまりメディアも取り上げない(日経は今春記事にしていた)が、重要な論点だと思う。

ただ僕が、この記事を読んで気になったのは、内容の主旨ではない。最初の方にある文だ。

「強欲な経営者でも資本家でもなくて、サラリーマンの目下最大の敵は高齢者ということになる。」

これ自体、あまり目新しい議論ではないかもしれない。高齢者が若者から搾取している、というような話はネット上ではよく目にする。

もちろん、財の移転という意味では正しいだろう。でも、僕はこういうフレーズに頷けない。こうした「割り切り」はネット上ではよく目にするけれど、いろいろと大事なことを捨て去っている気がするから。

>> 高齢者は若者の敵なのか。の続きを読む



連休明けで久しぶりに書くので、まあ軽い話。

連休中、久しぶりに「「蒙古タンメン」を食べた。それにしても、なんで蒙古なんだか。調べると、創業者が「モンゴルは寒いから辛い物を食べているのだろう」と妄想したらしい。

まあ、この手の、「地名勘違い」というか「地名思い込み」の食べ物は結構ある。

古典ではスパゲティの「ナポリタン」だろう。あれは代用品を通り越して、ある種“日本料理”になっている気がする。

神保町の名物「スマトラカレー」もどうなんだろう。

これも創業者が東南アジアを放浪して、スマトラで香辛料のブレンドを学んだことが由来らしい。ただし、いま出てくるのはいわゆる“日本のカレー”だ。インドネシア料理ではない。ポークもあるし。

そういえば名古屋のスパゲティで「ミラネーゼ」というものがある。いわゆる“あんかけスパ”で、ベーコンやハムが入っているのがミラネーズ。タマネギ、ピーマンなどが入っているのが「カントリー」。両方揃っているのが「ミラカン」となる。

何となく平坦なイントネーションで「ミラカン、ちょ」と注文できれば、名古屋弁一級と言った感じだ。ちなみに、小エビや野菜の黄金焼きがのっているのは「サンジェルマン」。もうこうなると、誰も由来を追求しない。

サンジェルマンは、サンジェルマン。それだけだ。

ちなみに画像検索で「ミラネーゼ」を調べると多くのおしゃれな男女に交じってスパゲティの映像が出てくるのが可笑しいんだけど、「ミラネーズ」にするとひたすらスパゲティ。

>> 蒙古タンメン、スマトラカレー、そしてミラカン。の続きを読む