2015年12月アーカイブ
(2015年12月14日)

カテゴリ:見聞きした

IMG_1157

図らずも3日続けての観劇三昧。しかも、和風の日々だった。

11日は国立劇場で「東海道四谷怪談」。幸四郎と染五郎を中心にエンタテインメントをたっぷりと楽しませてくれる。怪談をこの時期に?という感じもあるだろうが、四谷怪談は忠臣蔵ドラマの「スピンオフ」のような面もある。討ち入りに参加する義士ではなく、浪人生活の中でアウトローに堕ちていったものの、ドロドロとした人間の業を描いている。

今回の演出は、最後に討ち入りを配して師走にふさわしい舞台だった。

いわゆる「お岩さん」の話で、子どもの頃から顔が腫れるのを「お岩さんみたい」とか言っているのを耳にしてきたわけだが、きちんと見るのは今回が初めて。

歌舞伎はたまにしか見ないのだけど、こういう名作は掛け値なしにおもしろい。

12日は国立能楽堂の普及公演。能は「殺生石」で、狂言は「鶏聟」。13日は同じく国立能楽堂で、金春流円満井会の特別公演で「道成寺」を中心とした演目で、この公演は1人で行った。

考えてみると9日に落語の「白酒ひとり」も聞いているので、一週間に4回、しかも全部国立の施設だった。まあ、税の回収方法としてはありかもしれない。歌舞伎も能も主催公演は価格も手ごろなのだ。新国立劇場も含めてどこもゆとりがある設計だし、国立劇場の駐車場は都心なのに一回500円と鷹揚だ。 >> 歌舞伎・能・能、和風の週末。の続きを読む



61ugw7cDaDL._SX380_BO1,204,203,200_[読んだ本]ダニエル・スミス著,小野智子・片山美佳子(訳)『絶対に行けない世界の非公開区域99』(日経ナショナル ジオグラフィック社)

 

毎年のことだが、幸いにして忘年会もまったくなく、マイペースで仕事と読書と整理ごとに明け暮れている。そこで、ちょっと気が早いが、今年読んだ本を折を見てピックアップしてみようと思う。新作から古典までなので、別に2015年のレビューというわけでもないけれど、年末年始の読書計画の参考にでもなれば。

というわけで夏に続いて「歳末本祭り」の第一弾は、写真集というかまあ一種のビジュアル本。タイトルからしておどろおどろしいが、内容は至って正統派。ところが読むほどに、「書かれていないこと」への妄想が膨らむ一冊である。

ナショナル ジオグラフィックは、定期購読している数少ない雑誌だ。美術手帖を止めたので(倒産には驚いたが)、あとは「料理通信」くらいになってしまった。

ナショナル ジオグラフィックは、「大自然の写真」というイメージが強いが、記事の切り込みも相当ユニークだ。「教皇のバチカン改革」などのインサイドレポートや、「おいしさの科学」のような読み物まで幅が広い。 >> 【歳末本祭り】グラス片手に冬の夜を楽しむなら。『絶対に行けない世界の非公開区域99』の続きを読む



第47回 白酒ひとり

2015年 12月9日 国立演芸場

「金明竹」 桃月庵はまぐり

「親子酒」「火焔太鼓」(中入り)「富久」 桃月庵白酒

==============================================================

「白酒ひとり」という独演会に通うようになって、5年あまり経つ。説教臭くなく、理屈抜きに楽しめてレパートリーも広い。東京の落語家の中では最もよく聞いていると思う。

この会は、ちょっと珍しい話のネタおろしも多いのだが、今夜は名作を三席。

「親子酒」は、終盤の親子の酔いっぷりが相当派手。白酒は心持ち赤ら顔なので、本当に酔っているように見える。

「火焔太鼓」は幾度となく聞いたが、テンポがよく、独特のくすぐりもある。

道具屋と、侍のやり取りで

「いくらなら、手放す?」

「イクラ、なめろう、手羽先?」とか、その後「売ると申すか?」尋ねられ

「売る~売る~るぅ~るぅ~るぅ~」

「キタキツネを呼ぶな!」 >> 理屈抜きの笑い、桃月庵白酒。~第47回「白酒ひとり」の続きを読む



「牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表」という見出しが朝日新聞DIGITALに載っていた。吉野家HDがおこなった実験なんだけど、結果としては「健康リスク」は増えないということらしい。

気になったので同社のウェブサイトにあるプレスリリースを見てみたんだけど、これ、実に興味深くて、少なくても朝日の記事だと見出しは正確とは言えない。

実際に食べたのは「牛丼の具」なのだ。

リリースのタイトルも『吉野家「牛丼の具」の長期連続摂取に関する研究』とある。

つまり、この「具」を一日一食、12週間続けて食べてもらったというわけだ。

でも、これって、実験と結果のロジックを考えてもらうのにいい素材だと思う。高校生あたりに問題を出して考えてもらうと、ちょうどいいんじゃないだろうか。

「この実験から、『日常的に、牛丼を一日一食3か月食べても健康リスクは増加しない』と言えると思うか。理由とともに述べよ」 >> 「牛丼3カ月食べ続けたら」にツッコミを入れてみる。の続きを読む



710iyoSNkhLデジタル・インテリジェンスの横山隆治氏には、毎年青山学院大学でゲスト講義をお願いしている。今年は、新刊の「リアル行動ターゲティング」(横山隆治・楳田良輝共著/日経BP社)の内容からも最前線のお話を頂き、ちょうど発行後だったので一読したのだが、たいへん興味深いので紹介しようと思う。

表紙には「人の興味関心はネット上の検索・閲覧だけではない」とあって、そのために「リアル行動」が「空間把握」と同義に感じられるかもしれないが、それはちょっと異なる。

もちろん、スマートフォンなどの普及で空間情報の詳細な把握は可能になったが、この本は「位置情報ターゲティング」ではない。

「時間・空間」を含めた「人間行動のすべて」をつかもう、という趣旨である。

そのためには、マーケティングにおいて「意識」と「行動」の関係をどう捉えるか?という視点をもう一度確認しておく必要があるだろうと思い、僕なりに論題を整理してみた。

このチャートは相当簡略化しているが、人の行動は何らかの意識に基づいておこなわれる。B-C

その時「ああ、喉が渇いた」という意識で、「水を買う」という消費行動に至ることもあるだろうが、日常の行動はもっと複雑だ。

一日の行動を振り返ると、「今日は何をするぞ」という意識からいろいろな「リアル行動」が起きる。そして、一方でさまざまなメディアに接触する「メディア行動」もある。※

その日の天候が気になるなら天気予報を見るし、昨夜のニューヨーク市場が気になれば経済ニュースを見る。 >> ニーズと行動がここまで見える。『リアル行動ターゲティング』の続きを読む