2015年12月アーカイブ

M-1グランプリでNON STYLEが「ユニクロだけに書き下ろした新作漫才ネタ」をやったのが話題になっている。

これはユニクロのサイトにあった言い回しなんだけど、実際は「ユニクロのための広告を漫才スタイルで制作した」というのが正しいと思う。つまり、明らかな広告なのだ。

これ、オンエアでは見なかったのだがその後、いろいろと話題になっている。評判もいいようで、これを「ネイティブアド」と評した記事もあった。

まあ、そうかもしれないけど、これはまさに「生コマCM」だと思う。

すでに「生コマって何?」と思う人もいるかもしれないが、朝のワイドショーなどでスタジオで商品説明をしながら、実演するタイプのCMである。花王やライオンなどは今も続けている。

この生コマは、結構テレビ草創期からあった。そもそも、その頃のテレビは生放送が中心で一社提供が多かったので、それも自然だったのだ。

その後、生コマは減少していき、広告制作の世界でもある種の職人芸の世界になった。生コマCMのクリエイターは、なかなか評価されにくいこともあり、若手が「やってみたい」というのはまず聞かない。

今回はすべてが生ではなく、ウェブ限定のコンテンツもあるようだが、発想は「生コマ」と言っていいだろう。そして、漫才で作ったところがちょっとすごい。番組との境界線がないので、そりゃ見てしまうだろう。
それで思ったんだけど、この手法はいろいろと効果が云々されるTVCMの意外な突破口になるかもしれない。ま、思いつきだけど

・サッカーのハーフタイムに、解説者がスポーツグッズなどについて語る

・音楽番組で歌手がスポンサーをからめた広告ソングを歌う

・クイズ番組でスポンサーがらみのネタを、クイズ形式で披露する

もちろん、これはそれなりにハードルがあって、今回もスポンサー・タレント・局のそれぞれの調整が大変で、代理店も苦労したと思う。

タレント契約や報酬などをどうするんだとか、労力を考えると「ああ、やっぱ自分だったらやりたくないし、CM流している方が楽だよな」とか思うんだけど、とはいえ15秒を何回か流すだけのCMはこれ以上の効果を上げるんだろうか?やってみる価値はあると思うんだけど。

あと、意外な効果として、この漫才広告を見てるとユニクロが「お大尽」に見えてくる。「よし、うちらのカネでおもろいことやって笑わせてみ」という大物感。つまり、堂々と「広告だよ」ということで、むしろ効果を高めているんじゃないだろうか。

「広告だと効きません」という流れの中でのステマ騒ぎをなど見ていると、「これは広告」というクレジットに堂々とした雰囲気を感じてしまう。やっぱ広告おもしろいじゃない、って久々に思ったけどね。



会社を辞めて10年以上が経つが、夜に仕事はしないし、平日の外食は週2回程度なので、結構家で食事をしている。ところがゴールデンタイムのプログラムは、殆ど見る気がしない。結局、録画したものを見ることになるのだが民放だと「タモリ倶楽部」と「YOUは何しに日本へ?」くらいで、あとはNHKになる。

BS世界のドキュメンタリーなどは結構見ごたえがあるのだが、食事時に「サイゴン陥落」とか「独裁者スターリン」というのもそうそう気が進まないので、「サラメシ」「妄想ニホン料理」「世界入りにくい居酒屋」「キッチンが走る」など、気がつくと「NHK×食」がやたらと多い。
NHKが「食」が得意というより、民放だと「店紹介」以外の企画が殆ど出て来ないというわけで、それもどうかと思うけど、中でも「サラメシ」っていろいろと今の世の中を映し出している気がする。

「サラリーマンのヒルメシ」がテーマで、いろんな職場を取材する。ホテルや空港などちょっと特殊な職場の裏側もあれば、レタス農家や町工場など、いわゆるサラリーマンとは少し異なるときもあるが、それはそれで面白い。

典型的な外回り営業に密着することもあれば、若い企業で「月1回は持ち寄りランチ」みたいな職場の紹介もある。

でも、この番組、前向きのようでいて、どこか後ろ向きだ。

もちろん、「ランチでパワー」がよくわかるし、出てくる人は元気で職場は明るい。ただし、実際の職場がこんなに楽しそうで元気かというと、実際はそんなところばかりではないだろう。
「いま」を取材しているようだけど、映し出される空気感はどこか昭和だ。 >> 後ろ向きのまま前進~昭和が漂う「サラメシ」の空気感。の続きを読む



読売日本交響楽団 第553回 定期演奏会

指揮=オスモ・ヴァンスカ
2015年12月4日 サントリーホール
シベリウス:交響曲 第5番 変ホ長調 作品82
シベリウス:交響曲 第6番 ニ短調 作品104
シベリウス:交響曲 第7番 ハ長調 作品105

==================================================================

この夜演奏された曲が作られた100年ほど前に、日本の東京で、地元のオケがこんなに素晴らしい演奏をするなんて誰も想像していなかったと思う。

ヴァンスカが曲を隅々まで知り尽くし、一音一音をとても大切にしていることがヒシヒシと伝わってきたが、オーケストラの能力、ことに集中力が高いからそれが実感できた。

日本のオケも、「どうだ!」と迫る大曲、たとえばマーラーの「復活」などだと、どのオケもそれなりの盛り上がりにに導いてくれるのだけど、この日のようなプログラムで、しみじみと導いてくれることは稀だ。

そういう意味で、この日の読響は在京オーケストラの演奏会の水準の中でも、一頭地を抜いている感じだった。

この日に聴いてあらためて思ったのだけど、シベリウスの曲は演奏会で体験することで「ああ、そう書いているのか」と伝わってくることも多い。シベリウスはオーケストラの鳴り方が、決して派手ではなく、個別のメロディやリズムよりも、全体の「響き」で聴かせるところがあるからだろう。 >> クッキリと、そして幽玄。ヴァンスカ=読響のシベリウス。の続きを読む



ちょっと前に、ふとした拍子から「ベジタリアン」について検索してみたことがあった。そうしたら、「ピカソがベジタリアン」という話が出てくる。

え?と思ったのは、そもそもピカソのパワフルなイメージにベジタリアンというのがピンと来ないからだ。彼は、女性関係も派手だったし、いかにも「肉食系」だ。

また、以前見たドキュメンタリーで晩年のピカソを知る肉屋が語っていたのだが、その時に「牛の睾丸」が好物だったと話していた記憶がある。ああ、なるほどなと感じたのだ。その方がベジタリアンよりも、遥かにイメージ通りだし。

そっちで調べると、このようなブログ記事もある。たしかに、2011年のNHK-BSのようだ。多分、この時の記憶だろう。

そして、このネット上に出てくる「ピカソがベジタリアン」という話だがどうも怪しい。出典がなにもわからないし、そういう記事を辿っていくと「低速ジューサー」を売るための企画だったりする。

ベジタリアンになれば健康で賢くなれる、という煽りの中でいろんな人が「有名なベジタリアン」を探しているようだ。そして、「ピカソがベジタリアン」というのは、とある人のインタビューでの発言が元になっているらしい。

それは2009年の市川海老蔵のインタビューで、そこで彼はこう言ってるらしい。

報知新聞2009年1月6日のインタビューで、「ダ・ビンチとかピカソとか、尊敬する人にどうも菜食が多い」と言ってたようだ。(ウィキペディアより)で、彼もそうしていたらしい。(今は知らない) >> ピカソはベジタリアン、というネットの落とし穴。の続きを読む



では、どうしてステマ騒ぎはなくならないのか?ということをもう少し突っ込んで考えてみよう。まず、どういう時にステマが起きやすいのかをさっき書いてもらいました。

(この後、学生からの意見をもとに講義)

幾つか出てきた内容を見ていくと、「企業・メディアと消費者との情報格差」という辺りが1つの理由になっているなと思いますよね。

つまり、消費者が「本当のことを知らない」と思っている例。携帯キャリアは「どこがつながりやすいのか?」というのも、その一つだよね。レストランやホテルなどでも、行ったことがなければ、メディアに頼るしかないわけだ。

逆に「自分が詳しい分野」であれば、こうした不安は起きにくい。趣味の世界でも、初心者は情報に頼るけれど、達人はそんなことしない。もちろん、食事や旅行もおなじだよね。

でも、情報がなければ当然不安なわけです。

ちなみに「食べログ」のコンセプトって「失敗しないお店選び」なんだよね。「おいしいものを食べたい」じゃないんだ。それだったら、別のガイドがたくさんあるでしょ。

味だけではなく、価格やサービスなども含めて「用途に応じて最適」な店を探せる、ということを売りにしてるわけです。 >> ステマはなぜ増えたのか?【講義覚え書き】の続きを読む