このままだと、日本のオーケストラはヤバいと思う理由。
(2016年3月15日)

カテゴリ:見聞きした

僕がオーケストラのコンサートを聴いたのは40年近く前からになるけれども、日本のオケは相当達者になったと思う。

1980年代頃までは、オケによっても水準のばらつきがある上に、器も多目的ホールが殆どだった。ロンドンのオケが来て日比谷公会堂で演奏していたのだから、隔世の感がある。ああ、こんな言葉が違和感なく使えるほどに歳をとったということか。

いっぽうで、その頃は海外オケが圧倒的にうまかった。そして、高い席から売れていった。いつからか、安い方から売れるようになったのは、聴き手の感覚もあるだろうが、いいホールができたことも大きいと思う。席による音響的な差が縮まったのだ。

とはいえ、物見遊山のようなオケも結構あったし、来日オケがバブル状態になると玉石混交であることもわかってきた。

そして、日本のオケは着実に力をつけてきた。いろいろ理由はあると思うが、教育の差は大きいだろう。考えてみれば、戦前に教育を受けたような人が第一線を退くのが、ちょうど80年代である。その世代は、奏法についても情報が少なく偏っていたし、気質的にも職人肌なので組織的には停滞してしまうわけだ。

そんなわけで、僕も近年は日本のオーケストラの定期演奏会のメンバーだったりしたが、十分に満足していた。最近は、定期会員ではないが時折足を運ぶ。最近だと、東フィルの第九のような雑な日もあったが、読響のシベリウスのような卓越した演奏もある。まあ、だいたいに応じて、十分に楽しめる。

ところが、ここに来て海外のオーケストラは、さらに一歩先を行っているように思う。1月のシカゴ響のマーラーや、2月のベルリン国立歌劇場のブルックナーを聴いたが、技術的に優れているうえに、共感の深さと溢れる熱量がすさまじい。日本のオケは追いつくどころか、突き放されてしまっているのではないだろうか。

とにかく上手な上に、ガンガンと全身で音楽と格闘しているのが客席に伝わってくる。生演奏ではないが、ベルリンフィルのデジタルコンサートホールを観ていても、そうした熱は伝わってくる。

そういう熱さが、日本のオケには希薄だ。なぜなのか?と考えてみると、それは危機感の違いではないだろうか。何百年前の音楽を演奏する団体が、これからも聴衆を集められるのか?ベルリンフィルがいち早くデジタル配信に取り組んだのも、そういう背景があると思う。

クラシック発祥の西洋だからこそ、変化を先取りする。ディスクの発売点数も減って、娯楽が多様化しているのだから、伝統の上に安閑としていられない。一方で、日本の団体はどこか安心しているように感じる。

また、欧米の団体はここに来てさらに多民族化が進んでいる。英米のオケでは以前からそうだったが、最近はドイツの団体でもメンバーは多彩だ。樫本大進がベルリンフィルのコンサートマスターを務めているのを筆頭に、日本人も多い。

それに比べると、日本のオケはまだまだ「純血主義」だ。そして、国内オケの正規メンバーになることが、その人の音楽キャリアのとっての「あがり」になっているのだろう。「オーケストラがなくなる」というような危機感は薄い。

考えてみると、これは四半世紀前の日本企業そのものではないか。そう考えると、日本のオーケストラが「今まで通り」の運営をしているようだと、高い壁に当たるように思う。危機感なき組織が、いきなり危機に直面するとフリーズする。それもまた、日本企業が経験したことなのだ。さて、音楽界では誰かが気づくのだろうか。