いま世界史の本がおもしろい③
(2016年3月21日)

カテゴリ:読んでみた

81iic2agKkLそれにしても、歴史の本を紹介するのは想像以上にタフな仕事であることもわかってきた。

で、昨年に邦訳の出た本の話になるのだが、これらには共通点があって原著が結構古いのだ。その辺りの事情などを踏まえつつ、紹介しておこう。

まずは、その名もシンプルに『世界史』(楽工社)で、ウィリアム・マクニールと、ジョン・マクニール父子による著作だ。原著の出版は2003年なので86歳と49歳の親子の共作ということになる。

ウィリアムは「世界史」(中公文庫)が広く読まれているが、この本の原題は”The Human Web”で、つまり「人と人をつなぐシュシュの結びつき=ウェブ」という視点で世界史を読み解こうというものだ。副題の「人類の結びつきと相互作用の歴史」が表すとおりである。

この発想はシンプルだが、頼りになる手がかりで、理解はスムーズにすすむ。ただ、近年の世界史本を読んだ後だと、既視感があることもたしかだ。もっと、早く訳が出ていたら日本でも話題になったかもしれない。

また、シカゴ大学のポメランツによる『大分岐』(名古屋大学出版会)は2000年の出版だから、15年後の邦訳ということになる。副題に「中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成」とあるが、19世紀後半からの西欧の経済発展はどこから「分岐」が始まったのかという問題意識である。

昨日に紹介した『人類5万年 文明の興亡』を連想するが、こちらは2010年に書かれており(邦訳は2014年)、ポメランツへの言及もたびたびおこなわれている。

ただし、この『大分岐』は相当に手ごわい。本論は300頁あまりだが、補論が40頁ほど加わり、注釈と参考文献で100ページ近くある。

ここまで紹介した本と異なり、学術論文の集成として書かれいてることもあり、よほど腰を据えて取り掛からないと厳しいと思う。実は、この本につい91h1GPuGyyLてはきちんと読了しておらず、内容の詳細は言及できない。たぶん、5月の連休などに「ひとり合宿」でもしないと読み切れないと思う。

そして、ちょっと毛色は異なるが『なぜ国々は戦争をするのか』(国書刊行会)も、ユニークで貴重な分析の本だ。著者のストウシンガーは米国の研究者であるが、国連にきんむしていたこともある。

この本の初版は、なんと1974年。第一次世界大戦から、米国イラク戦争まで9つのケース分析が収録されており、ケースが増えるたびに改訂されてきた。そして、2011年の版が今回訳出されたことになる。

本書のアプローチは、きわめてミクロの視点で「戦争が始まるまで」の人々の動きに焦点をあてる。そのた61z8XOe6fjLめ、指導者の個性や判断と、戦争との関連が最大の焦点となる。これは、かつての歴史学への疑問から出発しているのだが、ややもすると「なぜ開戦したのか」という分析にとどまってしまう傾向もある。

とはいえ、一通りの歴史を知った後に、戦争の本質に関心があるのならばぜひ読んでみる価値があると思う。エピローグに書かれる筆者の個人的体験も味わい深い。

こう見てくると、「欧米で話題になった本が日本語でも読める」という時代は、もう過去のものになっていくのかもしれない。出版界における「日本語市場」は「日本市場」とほぼ同義である。日本市場が縮小する中で、出版社がリスクを避ければ、大部の本は翻訳される機会も減って行くだろう。

この辺りの状況は、英語を学ぶことを必要性をさらに高めることになっていくかもしれない。

で、この世界史本の話は、まだ書ききれないこともあるので、明日にでもまた。