2019年01月アーカイブ

バッハ・コレギウム・ジャパン演奏会 
鈴木雅明(指揮)アン=ヘレン・モーエン(ソプラノ)マリアンネ・ベアーテ・キーラント(アルト)アラン・クレイトン(テノール)ニール・デイヴィス(バス)バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱&管弦楽)
2019年1月24日 オペラシティコンサートホール
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 op.125「合唱付き」

 

鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンが「第九」を演奏すると聞いて、「これはすぐにチケットがなくなるだろう」と発売早々に慌てて買って心待ちにしていた。

オペラシティのホワイエは、どこか祝い事のようであり、どこかピリピリとした緊張感がある。でも、聴いてよかった。細かいことはいろいろあるだろうけれど、演奏者と聴衆が「もう一度この曲を確かめたい」という気持ちがホールに満ちていた。

こういうのが、コンサートの体験なんだなとつくづく思う。

ちょうど、この直前に一冊の本を読み終わっていた。かげはら史帆『ベートーヴェン捏造』(柏書房)だ。ベートーヴェンの「秘書」であった、アントン・フェリックス・シンドラーという男を追った話である。

クラシック音楽に少々詳しい人なら、ベートーヴェンの交響曲第5番が「運命」と呼ばれるのは俗称であることは知っているだろう。海外のディスクにdestinyとは書かれていない。もし書いてあれば、それはおそらくゲームのはずだ。

ただ、そう言われる由来が「運命はかくのごとく扉を叩く」と本人が言ったから、というのは事実だと思っていたかもしれない。

ところが、そうではないらしい。だって、その根拠となったシンドラーは、どうやら相当な嘘つきで、ベートーヴェンの会話帳を改ざんしていたことが明らかになっているのだ。

最初に指摘されたのは、1977年だからもう40年も経つ。このシンドラーという男の心の屈折については、この本が詳しいのだけれど、彼はベートーヴェンの晩年に彼の元へと近づき、第九の初演に東奔西走したのは事実のようだ。 >> BCJの第九と、『ベートーヴェン捏造』の彼方にある真実。の続きを読む



それにしても、2018年は僕の周囲でも「人の動き」が多かった。まあ、それにしても、能力のある人ほど、意外な方向に職を転ずるのだ。もう何というか、人材をめぐる争奪戦は「フルーツバスケット」のような感じになっている。

あの椅子取りゲームで「フルーツバスケット!!」となり、常に人がワイワイしている状況が当たり前になっていて、とにかく「人材」の話は絶えないわけで、そこにはいろんな理由がある。

ひとつには各分野でデジタル化がどんどん進んで、ある程度の「標準装備」は可能になった。そうなると、「結局誰がやるんだよ」という話になる。いろんなシステムは「誰でもできる」ことを目指してきたんだろうけど、同じことをしていては競争には勝てない。

というわけで、求められるのは「より高度な人材」ということになる。

一方でワークスタイルについては、想像以上のスピードで変わっている。4月には働き方改革関連法が施行されて、勤務時間は制限をされる。そうなれば「時間をかけて頑張る人」よりも「短時間で成果を上げる人」へのニーズはますます高まるだろう。 >> 人材のフルーツバスケットで、20代×50代が気になる理由。の続きを読む



「2018年読んだ本」を先月後半に月別に書いていたのだけれど、6月で力尽きたまま年末でダラダラしたこともあり、実質仕事始めの明日までにとりあえず後半分をまとめておこうと思った。

何といっても、半年分なので厳選して紹介。

キャシー・オニール『あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠』(インターシフト)は、ちょっとおどろおどろしい邦題で損してるかもしれまいけど、原題のキーになる概念はMath Destructionで、「大量破壊兵器」のmassをmathにかけている。つまり、「数学的な破壊」ということだ。重要なのは「フィードバックループ」という概念で、たとえば「犯罪多発地域」というデータで警戒を強化すると、そのエリアの人は些細なことでも検挙されて……のようなループのこと。これは、広い分野に当てはまる。とても大切な本だと思うし、強くお薦めしたい

夏に読んだミステリーはチューダー『白墨人形』(文藝春秋)に、若竹七海『錆びた滑車』(文春文庫)で、後者は個人的に大ファンの女探偵・葉村晶シリーズの最新刊で、相変わらずの構成力と味わいだった。前者は年末のベスト10などであまり高い評価を受けていないのが謎。上位の中にも、「なんだこれ」が多いわけでこの辺りはまあよくあるんだろうけど。 >> 【2018年読んだ本から/後半まとめて】改めて思い起こす『うつ病九段』の深さ。の続きを読む



あけましておめでとうございます。

やたら「平成最後」が連呼されているけれど、それはもちろん日本だけの話なわけで、そもそも個人的には元号で時代を感じるわけでもない。昔から紅白も観ないし、今年からはおせちも年賀状も離脱したので、もう「勝手に正月廃止」くらいの勢いだ。

とはいえ、時間はあるのでテレビとかは一応気にするけれど、いやしかし再放送が増えたなあ。それでも、例年BSを含めてNHKだけは録画しておこうかという番組もあるけど、今年はこちらも再放送が多くてほとんど録らなかった。

考えてみると、おせちって作り置きの料理だし、それを食べながら作り置きの番組を見るっていうのも、どこかで飽きるよな。

生放送の箱根駅伝の視聴率が伸びるのもよくわかる。

しかし!今年正月の生放送と言えば、「冬休み子ども科学電話相談」だ!NHKの、AM第一放送である。一頃青息吐息のラジオだったけれど、ネット配信のおかげでジワジワと戻している感じだ。

「夏休み子ども科学電話相談」は、とても好きで、いまでもよく聞いている。迂闊にも知らなかったのだけれど、一昨年12月から「冬休み」も始まり、今年はついに三が日にも進出だ。というわけで、今年の正月放送の最大の目玉は、個人的にはこの電話相談だったのである。 >> NHK「子ども科学電話相談」は、なぜ魅力的なのか?の続きを読む