マズローも驚く、コロナ禍の「中世」。
(2020年4月3日)

カテゴリ:世の中いろいろ

しかし、欧米のように都市封鎖が起きると、文化やスポーツは全くなくなり、クルマなどの工業生産も止まり、食べて生きるための最低限の活動だけになっていく。会うのは家族か周辺の人々のみで、宗教にすがる。ふと思ったけど、これって考えてみれば「中世」なんだろう。

お酒を飲んで騒ぐことも「笑い」もなく、なんか『薔薇の名前』を思い出す。ITがあるとはいえ、まさか中世を体感するとは思わなかった。

そう考えると、観光や外食などいま大きな影響を受けている業界は、近代以降に盛んになったものだ。

そうなると、欲求も変化するのだろう。そこでふと思い出したのがマズローの、あの欲求段階説だ。用語はマズローの『人間性の心理学』(産業能率大学出版部)に準じてる。

気づくのは、とにかく世界的のどこでも、一番基本の「生きること」に精一杯ということだ。もちろん、安全も欠かせない。

そして、誰もが人との絆を確認する。会社から在宅になり自分の帰属先も見直すことになり、愛を求める。

という感じで下からたどった時、ふと気になるのは、承認欲求だ。もともとは、「自己に対する高い評価、自己尊敬、あるいは自尊心、他者からの承認などに対する欲求・願望」と書かれている。ここで想定されているのは、仕事などを通じて社会から認められることだが、これがネットの普及で相当手軽になってきた。

SNSで「映える」写真をアップしてハートが染まったり、みんなにリツイートされる「うまいこと」を言えば、たしかに承認欲求は満たされる。そんなわけで、知らぬ間に承認欲求は肥大化したり、時にはこじらすようになっていた。

しかし、SNS上の写真の両雄である「旅行」と「外食」は封印されてしまった。エンタテインメントも滞るから、政策に文句言うくらいしか大喜利のネタも乏しい。

そこで、みんな思うんじゃないか。「なんだ、承認されなくても別に生きていけるじゃないか」と。

もちろん、いつかはまた世界も戻るかもしれない。けれど、まったく同じになるのだろうか。このような中世的な生活にも何かの価値を見出していく人も増えるんじゃないだろうか。既に欧米では農業生産に影響が出ているから、今年の後半は「食べること」自体が大変になるかもしれない。
そして、続いて来たグローバル化に「騙された」と感じる人もたくさん出て来るだろう。

マズローが、欲求を論じたのは20世紀中葉のことだ。しかし、改めて考えてみると承認欲求の普遍性はどのくらいのものなのか。生きていくうえで本当に大切なこと、満たすべき欲求について現代の、特に先進国の人は何か勘違いしていたのかもしれない。

ちなみに「自己実現欲求」というのは、原著をちゃんと読めばごく稀に見られるものだということがわかる。つまり「自己実現を目指しましょう!」と安易に言う人のことは信じない方がいいと思うんだけど、そうやって足元を固めずにフワフワと「上」を目指してきた人間に対して、価値観の見直しを迫っているように感じるのだ。

コロナ禍のあとの世界は、大きく変わるだろう。そして、そこでは「中世」がキーワードになると思ってる。