カテゴリ[ 未分類 ]

先週は選挙前ということもあって、報道などが選挙に及ぼす影響について「アナウンスメント効果」などいくつかの理論を紹介しましたが、今日はそうしたことを踏まえて、選挙結果への影響などを考えてみようかと思いました。

ところが、選挙直前に安倍元総理が撃たれて亡くなるという事件がありました。本当に衝撃的だったし、皆さんの世代にとっては「総理大臣と言えば安倍さん」というイメージだったと思うので、それぞれに思うところもあったと思います。

ニュースを見て感じ方はそれぞれだと思いますが、先日もお話した「共感疲労」については、あらためて注意してください。

さて、選挙結果は自民党だけで改選過半数を確保しました。そして、銃撃事件が自民党に有利に働いたのでは?という意見を見た人もいたと思います。ただし、これを検証するのは大変に難しい。調査方法を考えても相当困難だと思います。

そこで、選挙結果から自民党の「比例代表区の得票推移」を見ることで、事件の影響を推測してみようと思います。比例代表の得票は、各党の「党勢」がわかりやすく見られるからです。

そして結論から言うと、あの狙撃事件は自民党にとって「逆風にはならないが、かと言って強い追い風でもなかった」と思います。これは状況証拠からの推測のようなものですが、一つの考え方として聞いてください。

自民党の得票数・得票率の推移

まず比例区の得票数ですが、前回よりはたしかに増加してます。70万票以上増えてます。しかし2016年の票数よりは少ないわけです。6年間で党勢が拡大しているとは言い切れません。

さらに、得票率を見るとむしろ減少していることがわかります。相対的な比率では前回よりも低いということです。

いっぽうで、投票率は7%ほど伸びています。

つまり、事件の影響かどうかはさておいても「投票に行こう」と考えた人はたしかに増加しました。しかし、その多くが自民党への同情票だったようには見えません。もしそうだとしたら、得票率においても前回を上回っていたと考えられます。

今回は維新の会が得票数も得票率も伸ばしてます。また小規模な新政党も議席を獲得してます。前回は行かずに、今回投票所に足を運んだ人はそうした政党を支持していた可能性も高いでしょう。

ここまでの話はあくまでも推測です。あの事件がなければ自民党の得票が遥かに少なかった可能性もあります。しかしメディア各社の事前の世論調査は、今回の与党勝利をある程度予測してました。

それでもたしかに自民の議席は予測範囲の上の方ですが、これは激戦の1人区で勝利したことが効いてます。それぞれの選挙区であの事件がどう影響したか?というのはまた検証が必要ですが、「おおきな流れ」を見るならばこの比例代表区の得票が手掛かりとしては有用でしょう。

メディアの中にはいろんな意見があります。何の根拠もなく「あの事件が選挙で自民を勝たせた」という声も見るでしょう。

しかし、少なくても数的な手掛かりを探せば見えてくる風景は変わってきます。ザワザワした時代こそ、メディアとの向き合い方が問われてくると思います。

(2022年7月12日青山学院大学の講義より抜粋編集)



先日、とある旅館からダイレクトーメールが来た。一度しか行ったことはないのだが、ぜひ再訪したいと思ってたところの一つだ。手書きの文字が印刷されていて、移動自粛期間の辛さや、海外にいる娘さんの故郷への思いが綴られていて、とても沁みてくる。

飲食店もそうだったけど、何が食べたいとかどこに行きたいというよりも、コロナ禍の頃から、「この人のところへ行きたい」と思ようになった。

こんなことになるまで、月に一度はどこかに泊まっていたが、近年は家族でやっているような小さな宿が多かった。宿泊サイトで空室はチェックするが電話で予約をして、現金で支払うこともある。手数料をR社やR社に支払うくらいなら、彼らに気持ちを届けたいからだ。

だから、旅に出るタイミングはずっと考えてる。そして、観光業界を支援するための政策は必要だと思う。

ただ、いまのGO TOの迷走を見ていると、一気に「大きな物語」をつくろうとしたことが、よくなかったと思うのだ。

どういうことか、順に書いていく。

まだ緊急事態宣言が継続されていた4月末に短いレポートをつくって、noteでダウンロードできるようにした。こちらのページから誰でも見てもらえるようになっている。

タイトルは『「小さな物語」を紡ぐ消費者インサイト~COVID19と広告/コミュニケーション』とした。その中で、こんなことを書いている。

・緊急事態が終わっても「おそるおそる」の生活になり、人によって感染症への感覚は違うので「まだら」な行動になる

・そのため「次は〇〇しよう」というLet’s~タイプのマーケティングは慎重になるべき

・「こんなこともできるよ」という「小さな物語」を代替案として提示していくことが大切になる

という点から見ると、GO TOは「さあ皆で行こう」だからリスクが高い。大昔のディスカバージャパンのような感じがする。大切なのは「行きたい人から行きましょう」とそっと背中を押すことだろう。

さっきも書いたように、「この人たちを」という気持ちは多くの人が持っているはずだ。そこまで顔を知ってるわけではなくても、我慢を強いられてる業界の人たちを応援したい気持ちを持っている人は多く、飲食店などでも近場を応援する動きは目立っていた。

ただ、みんな「おそるおそる」なのだ。そう考えると、まず「かつて行ったところ」や「前から行きたかったところ」からそろりそろりと行くだろう。そこで再会の喜びや、旅の嬉しさが自然にシェアされるような設計だったらどうだっただろう。

GO TOは、どこか勇ましい。でも大切なのは行くことじゃない。「会う meet」「分かち合う share」「再開/再会 reopen/reunion」など、コンセプトの立て方は他にもあったと思うのだ。

でも、いまからでもできることはあるんじゃないか。「いままで不自由をかけたけど、ぜひ足を延ばして、出会いの喜びを分かち合っていただきたい」と「小さな物語」を紡ぐようなメッセージをリーダーが呼びかければ空気は変わると思うのだけど。

 

※本文でも触れましたが「コロナと広告、消費者インサイト」という切り口で、レポートを書いてみました。これからの企業コミュニケーションや広告についての考察です。こちらのnoteにアップロードしているので、ダウンロードしてご覧ください。

 

 



今年はどこからともなく「忘年会スルー」という言葉が聞かれるようになったけど、そういえばそんなことをいつか書いてたなあと思って調べると、3年前に「忘年会のない12月はいいよ」とか言ってたらしい。

そういえば、結構「そうだよね」と当時も言われた気がする。

みんな、何となく思っていたんだろうなあ。

というわけで、その後も忘年会だけではなく、12月にする恒例的なことをどんどん止めている。

大掃除はもともとしない。気になるところは、12月初旬までに終わらせておく。前から思ってたけど、あれも必然性がない。

年賀状は結構続けていたけど、昨年からやめた。

そして、今年からおせちもやめることにした。黒豆とか数の子とか、それなりに作っていて、大した量ではないけど、一度やめてみようかと。やっぱり食べたければ、また次の年に作ればいいし。

忘年会、大掃除、年賀状におせちづくりをやめると、これはもう「年末を中止した」という状態になった。無茶苦茶快適である。もともと紅白とか見ないけど、誰かがラグビー関連であれを歌うと聞いて、ますます見たくなくなった。

今週は人間ドックに、免許の更新など行ったけど、当然空いている。 >> 「年末年始を中止」というのは、とても快適だよ・の続きを読む



明日から連休が始り、その間に即位と改元がある。で、気がつくとあちらこちらに「さようなら平成」とか「ありがとう平成」という言葉が溢れている。なんか変な気がするんだけど、何が変だかうまく言えない。

ああ、そうか。もうかなり前になるけれど、オリンピックの時に「感動をありがとう」が増殖し始めた頃の感覚に似ているのか。長野オリンピックの頃だと思うけれど、視聴者が「おめでとう」ではなく、「ありがとう」というメッセージを寄せるようになった。

選手としてみれば、そこで祝福ではなく感謝を受けたことになるんだけど、これは発話者つまり視聴者が、選手の物語を「自分の物語」に無意識のうちに変えちゃったんだと思う。

「おかげでチカラをもらいました」という発想は、謙虚なようでいてよく考えると自己中心的な感じもしないではない。

という理屈はその時の話で、ただ、今回の「ありがとう」はそれとも違うだろう。そして、「こんにちは令和」「ようこそ令和」「よろしく令和」などの言葉も飛び交っている。

あ、そうか。これって元号も擬人化されちゃったのか。というか「キャラ化」だ。

こういうのは、その多くが広告絡みのキャンペーンだったりするんだけど、まあ流通を中心にしていわゆる「年末年始」の手法だろう。干支みたいな扱いなのかもしれない。

まあ、何となく理解はできても個人的にはやっぱり変なんだけど、そんなこと言っても仕方ない。とにかく休みだ。元号が何になっても、好きなことするぞ。

で、一応自分だったら「平成」に対して何と言うんだろう?と考えてみた。「ありがとう」は違うんだけど、「お疲れさま」でもないし。

まあ、平成という時代に対していろいろ言う人はいるけど、自分的には結構楽しい30年だったし、ポジティブには捉えられるわけで、まあこんな感じかな。

「よくやった、平成!」

さあ、連休だ。皆さま、よい休暇を。



あけましておめでとうございます。

やたら「平成最後」が連呼されているけれど、それはもちろん日本だけの話なわけで、そもそも個人的には元号で時代を感じるわけでもない。昔から紅白も観ないし、今年からはおせちも年賀状も離脱したので、もう「勝手に正月廃止」くらいの勢いだ。

とはいえ、時間はあるのでテレビとかは一応気にするけれど、いやしかし再放送が増えたなあ。それでも、例年BSを含めてNHKだけは録画しておこうかという番組もあるけど、今年はこちらも再放送が多くてほとんど録らなかった。

考えてみると、おせちって作り置きの料理だし、それを食べながら作り置きの番組を見るっていうのも、どこかで飽きるよな。

生放送の箱根駅伝の視聴率が伸びるのもよくわかる。

しかし!今年正月の生放送と言えば、「冬休み子ども科学電話相談」だ!NHKの、AM第一放送である。一頃青息吐息のラジオだったけれど、ネット配信のおかげでジワジワと戻している感じだ。

「夏休み子ども科学電話相談」は、とても好きで、いまでもよく聞いている。迂闊にも知らなかったのだけれど、一昨年12月から「冬休み」も始まり、今年はついに三が日にも進出だ。というわけで、今年の正月放送の最大の目玉は、個人的にはこの電話相談だったのである。 >> NHK「子ども科学電話相談」は、なぜ魅力的なのか?の続きを読む