消費増税の「先送り」が決まった。

経済政策的には賛否があるようだが、僕が気になるのは「先送り」という発想である。

個人的には、この言葉を聞くと「嫌な感じ」がする。それは、性格とか職業によっても異なるかもしれない。

僕の知ってる限り、フリーランスや起業家で「先送り」を好む人はいない。つまり、面倒なこと、難しいことは先に片づける。そうしないと、肝心のこと、つまり自分にとって大切なことができないからだ。

人の助けを借りることができない以上、すべてのことの優先順位を自分で決める。先送り、というのは、常にアタマの中に「余計なコブ」が付着しているような感じがする。「目の上のタンコブ」というが、あれがアタマの中にできている感じだ。

そういうこともあってか、メールに対するリアクションの時間は組織の大きさに比例しているように感じる。

とはいえ、会社員の時は先送りをすることもあった。ただし、それは組織で決めていた。そのうち、「ペンディング」などと横文字を使うようになって、そうするとちょっとは合理的な意思決定にも見える。

もちろん、それは違う。先送りとは、往々にして「見てみぬふり」なのだ。

じゃあ、どうして組織では先送りができるのだろう。それは、例の「余計なコブ」をみんなで分け合っているからだと思う。1人で心配するより、10人で心配している時の方が気が楽だ。 >> 「先送り」を嫌う人は少数派なんだろうなぁ。の続きを読む



ダービーが終わった。レース自体はダービー史上に残る激戦だったと思う。上位人気馬どうしの戦いになったが、「生まれた年が悪かった」と嘆きたくなる関係者も多いだろう。こうなってくると「史上最強の年」とかの話になり、時代を超えた夢のレースを語りたくなる。

もっとも、競馬は陸上競技とは異なり「最速タイム=最強」という発想にはならない。だから、馬好きが「史上最強馬」について語るのは、終わりのない言葉の遊戯になる。ここでムキになる人がいるが、それこそ野暮の骨頂だろう。

最近、自分よりも20年くらい年下ながら、競馬のキャリアは似たような友人と話すことがある。「もし戦わば」もおもしろいが、ふと気がつくと僕は「できるだけ昔」の話をついついしたがるということに気づいた。

だから、同じ三冠馬でも2005年のディープインパクトよりは、1994年のナリタブライアンのダービーを「府中で見た」経験を話してしまう。別に、ナリタブライアンが最強といいたいわけではない。知っている中で「できるだけ昔の話をしたがる」のだ。

それで気づいた。そういえば、歳をとった人が「昔はすごかった」というのは、もう本能の領域なのだ。

つまり、自分にとって「もっとも古い体験」を話すことで、何らかの承認欲求を満たしているのだろう。 >> 「昔はすごかった」は、ある種の承認欲求なんだろうな。の続きを読む



スマートフォンを一時使ってみたことがある。携帯電話との併用だ。結局2年ほどで止めて、ipad miniにした。携帯の方は通話とSMSだけのプランで、ipad miniは4Gだ。妻は同じく携帯とアンドロイドのタブレット。MVNOなので、固定電話とあわせてもすべての通信費は月10,000円を切るくらいだ。

しばらくは、このプランでいくだろう。

タブレットはスマートフォンに比べて大きい。そのメリットは当然あるのだけど、ipad miniだと片手では持つのが精いっぱいだ。kindleなどでページをめくるくらいはできるが、それ以上の操作は難しい。電車で立っている時など、できることは限られる。

しかも、ポケットには入らない。もう少し小さいサイズなら可能だろうが、8インチというのは、そういう大きさなのだ。

不便に感じるのは、見知らぬ土地で地図機能を使う時くらいだろうか。あと、待ち合わせの店でメッセージをやり取りするとき。飲食店のテーブルに、あのサイズのデバイスを置くのはいかんせん野暮だし。

ただ、この不便さには相当のメリットがあるわけで、それがスマホを持たない理由だ。

「片手で操作して、何となく画面を見る」

そういう「無目的な指の動き」に束縛されないで済む。 >> スマホ中毒は、指の中毒だと思う。の続きを読む



「笑点」という番組は不思議なもので、中学生の頃までは家で見ていて面白いと思ってた記憶がある。ところが、実家を離れると見なくなり、ある日に大喜利を見たら全然笑えなかった。

というわけで、その後見る機会もなかったのだが、今回は久しぶりに見てしまった。妻ともども落語好きなので、寄席や落語会には結構足を運ぶわけで、新司会者はさすがに気になる。

メディアでは4月30日「歌丸引退」報道から、ああだこうだと書きたてていた。外部招聘か内部昇格か、とかもう大企業の人事そのもので、落ち着いたところは「最年少役員抜擢」ということになる。

これで、数年後に歌丸が「何も新しいことをしていない」と言って、クビにしようとして返り討ちにあえば、まるでどこぞの大企業のようじゃないか。

というわけで、いま報道を振り返るとタモリやたけしの名を挙げて「芸能界は大騒ぎ」とか書かれているものもあって、可笑しくなる。

だって冷静に考えると今回の騒動はきちんとシナリオが描かれていたはずだ。人気者のスケジュールをおさえるのは相当大変だ。発表から3週間の間に人選できるわけがない。 >> 笑点の人事をクソ真面目に論じてみる。の続きを読む



ラトルとベルリンフィルを聴いて、一週間が経とうとしているが、いろいろと反芻したくなるコンサートだった。チケットの入手自体が相当難しそうな中で「第九」に行けたのは幸運だったと思うが、曲の特性もあって終わった直後はホールも自分のアタマの中もグワングワンと揺れ続けたような感じだ。

ラトルがステージから語り掛けた、最後のメッセージを聴いて、もうベルリンフィルとの来日は最後になるんだろうな、と思った。個人的にはロンドン交響楽団とのコンビにも、別の期待をしている。

ベルリンフィルとの来日では、王道の名曲が多かったけれど、シベリウスやエルガーなどを聴けたら面白いだろうなぁと思う。いずれにせよ、これほどの余力を残してベルリンフィルを去る指揮者は初めてだろう。

ラトルとベルリンフィルの活動を「評価」できるほどの経験も知識もないので偉そうなことは書けないが、少なくても相当の危機感を持っていることはたしかだろう。

ちょうどラトルが就任してまもなく、クラシックの世界では「新譜」の価値がどんどんと失われてきた。

そもそも、昔の曲の新譜が後から出てくるのも不思議だが、20世紀はそうだった。録音技術が発達して、「新しい録音」自体に一定の価値があった。そして欧州以外でもファンが広がり、大衆化が進んだ。そして、カラヤンに代表されるスターが、覇を競い、メディアも煽った。 >> トップランナーこその危機感。ラトルとベルリンフィルの続きを読む