タグ[ キャズム ]

気になる数字があった。小沢一郎の新党に対して「期待する」と応えた人の比率だ。
同じような世論調査が出ているのだけれど、朝日が15%読売が16%共同通信が15.9%という感じで、ほぼ同じ。新聞などの世論調査は時には大きく数字がバラついてネットでは陰謀論が渦巻くこともあるけれど、冷静に見ると大体は世論の鏡になっている。
で、この新党について論じるつもりは全くないのだけれど、何で気になったかというと、この「期待する」割合の数値それ自体が、マーケティングを仕事にしている人があれば、「?」という引っ掛かりを持つと思うからだ。
気になるのは、「16%」という数字なのだ。やや差はあるけれど、どうやら期待する人は16%前後。
というのはロジャースの普及理論でいうところの「イノベーター/Innovaters(2.5%)」と「アーリーアダプター/Early Adopters(13.5%)」を足した数字。ここを超えれば一気に普及が広まる目安として扱われてきたものだ。
一方、ハイテク商品の市場を分析したところ、この16%に大きな溝(キャズム/Chasm)が存在するという論考があって、これはジェフリー・ムーアの「キャズム」という本で論じられた。
政治における期待度を。普及理論やキャズムと一緒にするのは、冷静に考えると問題があるのとは思う。そもそも「期待する」と言うことは「購入する」より、遥かに簡単だし。しかし、16%という数字は今後を考えると実に興味深い。
「大きな広がりを持つ一歩手前」なのか、「溝を前にした一歩手前」なのか。
数字自体はあまり盛り上がっていないように見えるが、一方で、今の政党支持率推移を見ると16%という数字は「各政党の支持率の中では最高」というのも事実だったりする。
一方で、この16%という人々がイノベーターであり、アーリーアダプターなのだろうか?というのも素朴な疑問だ。
実は、普及理論によれば、全く遅れた人々「ラガード/Laggards」もまた16%存在しているんだけど、このことについては敢えて突っ込まないことにしておこう。