タグ[ ステマ ]

では、どうしてステマ騒ぎはなくならないのか?ということをもう少し突っ込んで考えてみよう。まず、どういう時にステマが起きやすいのかをさっき書いてもらいました。

(この後、学生からの意見をもとに講義)

幾つか出てきた内容を見ていくと、「企業・メディアと消費者との情報格差」という辺りが1つの理由になっているなと思いますよね。

つまり、消費者が「本当のことを知らない」と思っている例。携帯キャリアは「どこがつながりやすいのか?」というのも、その一つだよね。レストランやホテルなどでも、行ったことがなければ、メディアに頼るしかないわけだ。

逆に「自分が詳しい分野」であれば、こうした不安は起きにくい。趣味の世界でも、初心者は情報に頼るけれど、達人はそんなことしない。もちろん、食事や旅行もおなじだよね。

でも、情報がなければ当然不安なわけです。

ちなみに「食べログ」のコンセプトって「失敗しないお店選び」なんだよね。「おいしいものを食べたい」じゃないんだ。それだったら、別のガイドがたくさんあるでしょ。

味だけではなく、価格やサービスなども含めて「用途に応じて最適」な店を探せる、ということを売りにしてるわけです。 >> ステマはなぜ増えたのか?【講義覚え書き】の続きを読む



「ステマ」という言葉がありますよね。知らない人はいる?~みんな知ってるみたいですね。じゃ、「ステ」って何?~ああ、こちらは意外と知らないかもね。「ステルス」というレーダーに捕捉されにくい戦闘機です。

つまり「姿が見えない」発信源からのマーケティング戦術を「ステルス・マーケティング」と言って、それが「ステマ」ということになったわけ。

つまり「記事のようでいて、実際は広告主からおカネをもらって書かれているコンテンツ」が問題になっているわけですよね。これが、消費者を惑わせるものとして批判されていることは、知ってだろうけど、改めて考えてみましょう。

「なぜ、ステマはいけないのか?」ということだよね。

一見当たり前のことだけど、それを考え直すことはコミュニケーションの仕組みを再確認するためにも有効だと思うからです。

まず、記事や番組などのコンテンツは、それを提供するメディアが取材・制作して提供します。

一方で、広告の主体は企業です。自社の製品やサービスについて「買ってほしい」と思って広告するのだから、当然いいことしか書きません。ある会社が「抜群のおいしさ」と言って、他社が「かけがえのない旨味」と言った時に、どちらが優れているかは消費者が判断することになります。 >> 「ステマ」はなぜいけないのか?【講義覚え書き】の続きを読む