タグ[ ヤンソンス ]

221-rco.png
2013年11月18日 東京文化会館
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
ワーヘナール : 序曲「じゃじゃ馬ならし」 op.25
ストラヴィンスキー : バレエ「火の鳥」組曲 (1919年版)
チャイコフスキー : 交響曲第5番 ホ短調 op.64
〈アンコール〉
チャイコフスキー: バレエ「眠りの森の美女」から パノラマ
指揮:マリス・ヤンソンス
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
=======================================================
演奏前に報道のカメラが二階正面にカメラを向けていた。最前列が空いていたのだが、やはり、というか皇太子ご夫妻が入られる。さすが、オランダ王立オケ。
で、お迎えしての一曲目が「じゃじゃ馬ならし」…というのは、もう何といえばいいんだろうか。まあ、R.シュトラウスを連想させる軽やかな曲でさらりと。
続いての「火の鳥」は、凝縮された音楽と卓越した管楽器を楽しむことができた。東京文化の、幾分乾いた響きが木管の巧みさをいっそう印象付けている。
そして、休憩を挟んでのチャイコフスキーに。
5番のシンフォニーは、アマチュア・オーケストラが演奏して「成功確度の高いシンフォニー」のトップクラスだと思う。(ただしファーストホルンが吹ければ)つまり、少々青臭いところがあって、フィナーレのコーダは、普通に演奏できれば普通以上に受ける。
逆に言うと、プロフェッショナルが取り上げるには意外と難しい面がある。熱くなれば、「そこまでやらなくても」という感じになるし、サラリとやると不満が残る。
ヤンソンスは毎年のように聴いているが、やはりロシア系の作曲だと「スイッチが入る」ことがあるので、今回はこのプログラムを選んだ。

>> チャイコフスキーとヤンソンスのスイッチ。の続きを読む



203-BJ.png
バイエルン放送交響楽団 演奏会
2012年11月27日 サントリーホール
ベートーヴェン 交響曲第1番 ハ長調 
ベートーヴェン 交響曲第2番 ニ長調
ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調
============================================
ここ数年ヤンソンスの来日公演は必ずのように行っている。技術的には卓越しているが、どこか「寸止め」感のあるコンセルトヘボウと、深みのあるサウンドとパッションがありつつ金管などのアンサンブルに傷のあるバイエルン。
ただし、いずれにせよ「次回も聴きたい」となるのは、ヤンソンスの人徳なのだろうか。
今回は、ベートーヴェン全曲チクルス。となると、滅多に聞けないということで、まず9番を選択。これは次の土曜日。
そして、意外とチケットがあったので、これも来日オケではあまり聴けない5番。座席はLAブロックの最前列。オケが対向配置で、コントラバスの背中を見るシートだった。
そして、今回も、「なぜそこで」というような傷があったけれども、おそらくそれを気にした人は殆どいなかったのではないだろうか。
なぜかというと、圧倒的に「ベートーヴェンの音楽」を堪能できたから。クラシックの素晴らしいコンサートでは、結局作曲家の想いがクッキリと浮き上がってくる。そして、とりわけ第5番のいい演奏を生で聴くと「あっという間に終わる」のだ。
特に3楽章からフィナーレに入る辺りを聴くと、ベートーヴェンがこれを書いた時はさぞかし楽しかったのではないかと、想像してしまう。
「フフフ、このまま切れ目なしにいきなりファンファーレ鳴ったら、驚くだろうな~」みたいな感じ。「エエイ、トロンボーン入れちゃえ」「ピッコロも面白いぞ」「もう一度、ダダダンでテーマ書いて、と」。だから、密度が濃い。
これが9番あたりになると、本人の間でもかなり収拾がつかなくなっていて、それはそれで面白いんだけど、5番の密度はすごい。
敢えて言えば、この夜は何と言っても、ベートーヴェンを聴く夜で、ついでオーケストラ、指揮者が順々に後景に存在しているという印象。
それが、いいんだよな。と最近は思うようになった。
1番、2番も印象はまったく同じだけれど、それぞれ緩徐楽章にハッとする響きを感じた。ちなみに前半の2曲は第一バイオリン12人の、いわゆる「12型」だったが、5番は「16型」。つまりコントラバスは2倍になるわけで、この辺りも含めてベートーヴェンの「化け方」を堪能するコンサートだった気もする。3番の編成はどうしたんだろうか。
というわけで、土曜日もかなり楽しみになってきた。



ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏会 
指揮:マリス・ヤンソンス
アルト:アンナ・ラーソン
合唱:新国立歌劇場合唱団・TOKYO FM少年合唱団
11月21日 18時 ミューザ川崎シンフォニーホール
マーラー:交響曲第3番 ニ短調
=================================================================
結局、このブログもウィーン・フィル以来となってしまったけれども、年内にコンサートのことは書かないだろうと思う。間もなく「第九」の季節なのだけれど、あれを年末に聞くという気にならないからだ。
ネルソンス=ウィーン・フィルから三週間。師匠の振るコンセルト・ヘボウの響きを聴いて、とりあえず思いついた言葉が「亀の甲より年の功」というのは、我ながらひどいと思うのだけれど、演奏家ことに指揮者というのは「絶対年齢(経験値)」がそれなりにモノをいうのである。
ヤンソンスの指揮は、テンポ設定やバランスさらにそのアクションも含めてきわめてオーソドックスだ。ここ数年日本には、コンセルトヘボウとバイエルン放送交響楽団を交互に引き連れて、毎年やってくる。そして、僕も毎年のように聴いている。
おそらく「日本で最も心待ちにされている指揮者」なのではないだろうか。
誠実で、真っ当であるがゆえに何かの刺激を求めている人には物足りないかもしれない。また作曲者の意図を徹底して掘り下げてスコアを読むかというと、そういうわけでもない。それでも、彼の音楽を聴きたくなる理由が改めてわかった。それは、指揮者とオーケストラが音楽を奏でる場に「立ち会える」喜びに他ならない。

>> 「立ち会う」という喜び~ヤンソンスのマーラー。の続きを読む