2021年03月アーカイブ

先日コンビニエンスストアの棚で、月刊の文藝春秋を見てその「薄さ」に驚き、それでも、周りの雑誌に比べれば十分に厚いのだけれど、往年を知る者としては隔世の感がある。ああ、この言葉づかい、一度使ってみたかったんだけど、これって中年以上の特権なんだよね。書いて見たところで、あまり嬉しくないけど。

そして、ふと思ったのだが、「文春」という言葉が「文藝春秋」の略であることを知らない人って、若い世代では多いのではないだろうか。

本書は「2016年」の年初からスクープを連発して「文春砲」と言われ、今でも強い影響力を持っている週刊誌をめぐるノンフィクションだ。主役は「週刊文春」だが、実際に登場する編集者の面々は他の雑誌にも関わっているので、ある意味「文藝春秋」のカジュアルな社史のようでもある。

そして、戦前からの歩みが2016年という大きな転機を迎え、インターネットの時代にどう立ち向かっていたかが描かれる。

単純に感想を言うと、面白い。リアルな水滸伝とでもいうのだろうか。とくにメディアの世界に関わっていれば、嫉妬と羨望を感じるかもしれない。

描かれる世界は典型的なホモ・ソーシャルの空気感に溢れている。ホモ・ソーシャルという概念は「男同士の絆」であるが、「同性間の性的な嗜好は含まれない」ということが前提になる。だから、ソーシャル。

わかりやすいサイトがないかな?と思ったら、こんなページがあった。文春オンラインだ。わかりやすく、こなれてる。なんか、さすがだなあ。

そして、男社会のタテ関係から生まれるコンプレックスもまた激しく、それがさらなるエネルギーを生み出していく。コンプレックスといっても、いわゆる劣等感ではない。父と子のエディプス・コンプレックス「的」な上下関係とでもいうのだろうか。

創業者の菊池寛、つづく池島信平、そして本書に登場する優れた編集者は、みな先輩を仰ぎ、越えていく。そのパワーは本当にすさまじいし、だからこそインターネットの時代にも、これだけの存在感を誇っているのだろう。

いっぽうで、読み終わった後に、どこかすっきりしない感覚もあって、何となく曇天の空を見ているような気分になる。なんだろう?と思ったけれど、それは「報道の先にある世の中」を想像すると、それもまた曇った感じしかしないからだろう。

文春の姿勢に建前はない。ジャーナリズムの崇高さを謳いながら記者クラブの既得権益に守られる人々とは違うんだ、という気持ちはこの本からも伝わってくる。文春は説教をしない。ひたすら、暴く。ただ、報道で世の中は良くなるのか?と、ついつい青臭いことをかんがえてしまうのだ。

出鱈目な人に権力を持たせるくらいなら、追い落とした方が「よい世の中」になるだろう。それなのに、文春の報道で社会が動いた後に晴れた空が見えるのか?というとそういう感じがしないのだ。
それは、文春に限らずジャーナリズム全体の課題かもしれないし、日本だけの問題ではないのだろう。ジャーナリストはショーペンハウエルが皮肉ったように、「日給取り」なのかもしれない。だとしたら、日々更新されるニュースから考えることは、ジャーナリズムには頼れないのだろう。
でも、それはどうすれば可能なのか。たとえば、大学でできることはあるのか。

文春のパワーはすごいけれど、「報道のその先」は自分たちで考えなくてはいけないんだな、と改めて何かを突き付けられた気持ちになった。

 

※ホモ・ソーシャルについては『メディア文化を読み解く技法』に収録されている『スポーツにおける「男同士の絆」』(阿部潔)を参考になる。格闘技などの事例がここでは分析されているが、この本の筆者も格闘技関連のノンフィクションが多く、そんなノリがにじみ出ているようにも思う。