2011年03月アーカイブ
155-denryoku.png

今回の震災は「複合大震災」という感じになっている。現時点では「被災地救援」「原発保全」「停電対応」の3つが同時に動いている。どれか一つだけでも大ごとなのだから、これが3つ起きているというのは、戦争以外では空前の事態だと思う。
原発は予断を許さないが一定の収束があれば、という前提で考えると今後は「被災地復興」「原発処理」ということになって課題の局面は変わるのだが、実は「停電対応」というのが、もっとも長期化する可能性があり、かつ前例もなく生活や経済へのインパクトも大きいのではないだろうか。
現在の報道は明日、どころか「今日の停電」を伝えるくらい「目の前のこと」で精一杯で、それもまた仕方ない面もあるのだが、たとえば今夏にもまた停電になる可能性は十分に高い。そのあたりの状況をちょっと見ておこう。
まず、図表は電気事業連合会等のHPから抽出したデータを基に作った。これは東京電力管内の「最大電力」の変化である。電力は蓄積できない。したがって、このピーク時の電力を確保することが重要になる。それが刻々と変化するので昨日のように「今日は寒いからやばい」みたいなことになる。
寒いのは朝からわかっていたはずなのだが、停電慣れしていない東電も日本人も対応が後手に回ってしまう。
この最大電力は夏に発生する。かつては冬がピークだったのだがエアコンの普及で1970年頃に「夏ピーク」がその年の最大電力になった。したがってグラフの数値はすべて夏季に記録したものである。
「電力が足りない」と聞いたことは多いだろうし「節電のお願い」もたしかによく聞く。ところが一方で「オール電化」というキャンペーンもあって、電力会社の姿勢はたしかに矛盾しているように思えるだろう。しかし、電力会社はそもそも矛盾を抱えている存在なのだ。

>> 夏の停電は回避できないのか?の続きを読む