2012年08月アーカイブ
(2012年8月22日)

カテゴリ:広告など

コメント(1)

195-3a.png
ひと月ほど前、電通のイージス買収に絡んで「電博の終わり」というエントリーを書いて、facebookでいろいろコメントをいただいたりもした。
迂遠な表現もあって、わかりにくかったようにも思うけど、博報堂にとっては機会だと思っている。電通があのような路線に入るので、「電博」の呪縛から解けるように思ったからだ。
というのも、昨年とある機会に電通、博報堂、ADK(いずれも単体)のいわゆる「種目別売上」を調べた時に改めて驚いたからだ。このグラフ、「日本の広告費」とADKは2011年の1~12月、電通と博報堂は2011年4月~2012年3月なので時期はややずれるが、大勢を見るには問題ないだろう。
何と、三社とも測ったような、というか申し合わせかのような売上比率なのだ。日本の広告費全体に比べてテレビは突出して多く、インターネットは少ない。テレビは全体では30.2%だが、電通は46.9%、博報堂は47.2%、ADKは48.1%だ。そして、ネットは全体で14.1%なのに対して、電通も博報堂も4%台。意外かもしれないが、新聞の比率は全体より低い。
簡単にいうと、テレビからの収益は十分においしいし、大事にしたくなることがわかる。これは広告会社にとっての「黄金比」のようなものなのだろう。そして博報堂は「小さな電通」であり「大きなADK」というポジションになっている。

>> 広告会社の「黄金比」?の続きを読む



お盆なので、まあどうでもいいようなネタなんだけど。
ちょうど一週間前ほどって、オリンピックが大詰めの中ドサクサ紛れのようにして、税法改正とか、解散確約とかドロドロのガタガタがあったわけで。で、「近い将来」を「近いうち」に変えたら、とりあえずが丸く収まるという、ものすごいマジックがあった。
「日本語って…」のように思った人も多いだろうけど、じゃあ英語はどうすんだよ、というのはずっと気になっていた。
で、ネット上で色々と記事を探してみたんだけど。
まず「近い将来」はどのメディアも”in the near future”でいいんじゃないか、と。まあそもそも「近い将来」自体が何だか翻訳っぽいし。
では、問題の「近いうち」なんだけど、結構目についたのが、”sometime soon”という、まあ何というか「いつか間もなく」という、曖昧さ全開で、英語版の読売、毎日、そしてワントンポストもそうだった。
ジャパンタイムズやUPIに至っては、単に”soon”だけ。まあ、それもありかも。英語版の朝日は、ちょっと目先を変えて”before long”といいうわけで、まあ「遠からずうちに」という感じかな。
で、律儀なのはウォールストリートジャーナル。”in the near future”に対して、”in the near term”と。なるほど「近い」をそのまま、残しているわけで。
というわけで、国際的には決して通用しない、というか理解もされにくい約束なんだろう、と。で、訳した人の苦労はよく分かるんだけど、それほど英語の勉強になった気もしないのが、また何とも味わい深いのだった。