タグ[ 就活 ]
181-graduationcat.jpg

「就活に強い大学」とかいう特集が目につく。季節的なものもあるだろうが、今年はなんと「夕刊フジ」とかにも出ているようだ。親が就活を気にするというか、きっと口を出すようになってきたというか、そういう世代が大学生の親になったということで、それは自分と同じ世代だったりするんだけど。
じゃあ、一番就職に強い大学はどこか?これは、いろんな基準があるので雑誌によっても異なるだろうが、自分の印象でいうと一橋大学である。実際そういうランキングにした雑誌もあるようだが、これは実感に近い。
理由は単純で、学生の質に加えて絶対数が少ないことである。一学年が1000人くらいではないだろうか。東京大学が3000人くらいで、早稲田だと10000を超えるはずである。この絶対数の少なさ=稀少性が就活にどう影響するのか。
それは採用側の視点で考えればすぐにわかる。
人事としては、最終的に「いい学生」を取りたいのだが、大学のバラエティは確保したいのである。多くの経営者は、採用の細かいことを見ない。100人採ったら、「どの大学から何人」を大雑把に見る。その時に特定の大学ばかりというのは、あまり好まれない。まして、一橋のようなクラスを取り損なうと「採用担当は何をやっているんだ」ということになりかねない。実際に一橋の学生を取り損なうことは結構あるようだ。これは、卒業生の多い大学では考えられない。
一方で、慶応のことを人事担当者は「ゴキブリ」に喩える。ともかく、ワラワラと人気企業に群がってきて、しかも落そうにも結構しつこい。これは、最近のことではない。僕が就活をやっている頃に、人事部にいるとある先輩に聞いた話だ。これは今でも変わっていない。必然的に慶応の学生のライバルは慶応の学生になる。
さて、このように考えると、実は多くの大学生にとってのチャンスが見えてくる。いわゆる「中堅私大」の学生は、もっともっと機会があるはずなのだ。

>> 「一橋の強さ」から見える採用側の心理。の続きを読む



結局、いろんな「ナビ」がオープンすることが就職活動のスタートということなのだろうか。リクルートが何を約束しようが、学生が浮き足立っていることは大学で教えていればすぐにわかる。
さて、ナビではわからない「正しい会社の見分け方」を今日は書いておこう。これは、大学生に対しての実際のアドバイスの1つだ。
卒業生を訪問できれば一番いいのだが、最近は個人情報の関係でそれも難しい。また大学によっては、企業における卒業生数自体が少ない。そういう時にどうするか。とりあえず3つ。
その1.昼休みにオフィスから出てくる社員の顔を見る。
よく、「面接は顔」という噂もあるが、それは半分くらい当たっている。美顔である必要はないが、学生が思っている以上に顔の情報量は大きい。だったら、学生も社員の顔を見ればいい。一番いいのは12時前後である。
出社の頃は、どの会社もそこそこ疲れている。それは仕方ない。しかし、いい会社であれば12時までに「いい顔」になる。そして、仲間とランチタイムに出てくるので職場の雰囲気もすぐにわかる。
この「仲間」も重要だ。自宅の近くにメガバンクの支店があるけれど、ここから出てくるのは中年の男性連ればかり。つまり、タテ関係が死んでいる。話を聞いていても実につまらない。
年齢の差があり、また男女のグループだったりと、活気のある会社はランチタイムのグループも元気だ。朝や夜よりもランチタイムは会社の縮図になりやすい。
近所に飲食店があるのに、社員があまり出てこない。もしくはコンビニがやたらと混んでいる場合は要注意だと思う。社員食堂やコンビニで昼飯を済ます人が多いというのは、いろんな意味で「余裕」がない。金銭的な面だけではなく、時間にも追われていることが多い。
もっとも社員食堂が充実している、ということはいいのかもしれない。しかし、そうした福利厚生を前面に出している会社は、「何かを隠している」という可能性もある。だって、一旦給料上げたら下げるのは難しいけど、社員食堂のコストダウンほど簡単なものはないでしょ。つまり「いつでも手のひらを返せる」制度だから。
そもそも、「外に行こうよ」という感覚が少ない会社というのは、いろんな意味で「追われている」可能性を疑っていいと思うのだ。
特に今日のような秋晴れの日だったら、ランチタイムは「お楽しみ」の時間だ。ぜひ、社員の顔を見て一方的に面接されることをおすすめしたい。その2は明日書くね。



(2010年4月23日)

カテゴリ:キャリアのことも
タグ: ,

そろそろ各社が内定を出している。学生から報告が来るだ。
青山学院では2006年から教えていた。この時の1年生が今年卒業したのだが、僕に相談に来た学生はいい結果を出している。相談に来た、というより「飲みに行きたい」と声をかけてきたような感じで、そのまま付き合いがあったような連中である。
その中で、短期留学をしたために1年卒業が遅くなった学生がいたのだが、彼も一昨日第一志望の企業から内定をとった。誰もが知っている世界的メーカーだが、今年の採用者数はかなり少ない。正直驚きつつもうれしかった。
今年は自宅近くのバーで会った学生の就活の面倒もみた。1人で飲んでいたら、話しかけられたのでそのまま相談に乗った。いくつかエントリーシートを見たり、指導したんだけれど彼も少々前にかなりいい結果を出して、さらに相当の人気企業で最終に進もうとしている。
自分の周りにいる学生はそんな感じだが、彼らの周辺は「厳しい」という。それが全体の傾向なのかもしれないが、どうも力を出し切れていない学生も多い。
では、どうして僕の周辺では結果が出ているのか。
傾向は単純だ。みんな、自ら僕にコンタクトしているのである。ホームページからのメールはオープンなので、「会いたい」といえばできる限り会う。バーで話しかけてくれば、どうにかしようかなと思う。
みんな自分で道を開いている。そういう学生が結果を出す、というのはいい傾向だし。やはり企業はよく見ている。
あと、もう1つ。彼らは就活中に企業に対して文句をいわない。妙に情報が多くなっているのか、企業側の姿勢をブツブツ言っている学生も多いようだ。そして、そういう学生に限って、自分勝手な学歴コンプレックスを持っていて「うちの大学ではエントリーしてもダメだから」とか言っている。そして仲間が結果を出してから、過ちを知る。
「自主的」「積極的」「人のせいにしない」書いてみると当たり前だけど、これは社会人としてのもっとも重要な要件であって、昔から変わらない。
僕も新卒一括採用の偏重には否定的な意見を持っているし、就活の早期化も弊害が多いと思っている。かといって学生におもねるような改革は必要ない。
つまり20歳を過ぎたら、自ら「ちゃんとしたやつ」になるべきなのだ。就活の原則は常に単純である。