(2023年8月13日)

カテゴリ:雑記

うちの猫は、20歳になった。

2003年の8月30日にやって来たのだけれど、親とはぐれて拾われた猫だったので本当の誕生日はわからない。獣医の先生が「7月上旬」と推定したので、覚えやすい7月7日誕生日としている。

しかし、20年生きているのはたしかでそれなりに元気だ。

先月、誕生祝いをした。いつもは刺身や鶏肉を少々あげて、人間がちょっといつもよりごちそう食べるというくらいの勝手なお祝いだ。

しかし20歳というのは記念だしなあ、ということで旅の時などにお世話になっているキャットシッターさん2人をお招きして、祝いの花を用意し、小さなホールケーキを買った。

そして、やはり人間が勝手に食べるだけなのだが、花とケーキがあるといいものだ。

しかし、20年だ。めでたい。いまさら猫に対して「ありがとう」というにも違和感はあるけれど、そもそも感謝というより「なんなんだろ、これは」と言った感じだ。

たとえば小学校に入った時に猫と出会ったとして、20年経ったら26歳だ。ちょっと想像がつかない。「20年」という時間を、一頭の猫といっしょに暮らすというのはなかなかなんとも言えない不思議な気分なのである。

猫が来たときはまだ会社員だった。そして1年後に独立した。その辺りもちょっと感慨深いものがあって、いろいろと手探りで仕事をするのを見守ってもらったような気もするし、一緒にやってきたような気もする。

家族の一員というより、もう時空間の一部になっているようだ。

昨年まではキッチンまでジャンプしていたが、いつしかしなくなった。でも、ベッドやソファや膝の上には飛び乗ってくる。耳はほとんど聞こえないようで、苦手だった雷にもびくともしないで寝入ってる。ただ、眼の力は強いし、毛艶もいいように思う。

ここに来るまでは、健康上の問題もあったけれど、獣医の先生の判断や指導がとてもよかったと思う。5歳の頃に腎臓の状態が思わしくないといわれたのだが、その際にまだほとんど輸入されていなかった薬を処方されて毎日飲むことになった。餌に入れておけば勝手に食べてくれるのだけれど、これはとても良かったのだろう。

また14歳の時に便秘から内臓を圧迫して入院までしたのだけれど、これを機会に餌にサイリウムの粉末を混ぜることを提案された。これもまた良かったようで、その後は病気になっていない。

そんな感じで元気ではあるものの、時には考えたくないし、考えても仕方ないことを、ついつい考えてしまうことがある。考える、というより想像するという感じなのだが、結局は何も想像できない。

とりあえずずは、一日一日を大切に生きる。書くと陳腐になるけれど、歳を重ねた猫はそんなことを教えてくれているのかもしれない。



先週は選挙前ということもあって、報道などが選挙に及ぼす影響について「アナウンスメント効果」などいくつかの理論を紹介しましたが、今日はそうしたことを踏まえて、選挙結果への影響などを考えてみようかと思いました。

ところが、選挙直前に安倍元総理が撃たれて亡くなるという事件がありました。本当に衝撃的だったし、皆さんの世代にとっては「総理大臣と言えば安倍さん」というイメージだったと思うので、それぞれに思うところもあったと思います。

ニュースを見て感じ方はそれぞれだと思いますが、先日もお話した「共感疲労」については、あらためて注意してください。

さて、選挙結果は自民党だけで改選過半数を確保しました。そして、銃撃事件が自民党に有利に働いたのでは?という意見を見た人もいたと思います。ただし、これを検証するのは大変に難しい。調査方法を考えても相当困難だと思います。

そこで、選挙結果から自民党の「比例代表区の得票推移」を見ることで、事件の影響を推測してみようと思います。比例代表の得票は、各党の「党勢」がわかりやすく見られるからです。

そして結論から言うと、あの狙撃事件は自民党にとって「逆風にはならないが、かと言って強い追い風でもなかった」と思います。これは状況証拠からの推測のようなものですが、一つの考え方として聞いてください。

自民党の得票数・得票率の推移

まず比例区の得票数ですが、前回よりはたしかに増加してます。70万票以上増えてます。しかし2016年の票数よりは少ないわけです。6年間で党勢が拡大しているとは言い切れません。

さらに、得票率を見るとむしろ減少していることがわかります。相対的な比率では前回よりも低いということです。

いっぽうで、投票率は7%ほど伸びています。

つまり、事件の影響かどうかはさておいても「投票に行こう」と考えた人はたしかに増加しました。しかし、その多くが自民党への同情票だったようには見えません。もしそうだとしたら、得票率においても前回を上回っていたと考えられます。

今回は維新の会が得票数も得票率も伸ばしてます。また小規模な新政党も議席を獲得してます。前回は行かずに、今回投票所に足を運んだ人はそうした政党を支持していた可能性も高いでしょう。

ここまでの話はあくまでも推測です。あの事件がなければ自民党の得票が遥かに少なかった可能性もあります。しかしメディア各社の事前の世論調査は、今回の与党勝利をある程度予測してました。

それでもたしかに自民の議席は予測範囲の上の方ですが、これは激戦の1人区で勝利したことが効いてます。それぞれの選挙区であの事件がどう影響したか?というのはまた検証が必要ですが、「おおきな流れ」を見るならばこの比例代表区の得票が手掛かりとしては有用でしょう。

メディアの中にはいろんな意見があります。何の根拠もなく「あの事件が選挙で自民を勝たせた」という声も見るでしょう。

しかし、少なくても数的な手掛かりを探せば見えてくる風景は変わってきます。ザワザワした時代こそ、メディアとの向き合い方が問われてくると思います。

(2022年7月12日青山学院大学の講義より抜粋編集)



新しい本を出した。数学の本だ。まさか自分でもそんな本を出そうとは思ってもいなかったが、これは共著だ。そうじゃなくては、高校2年で数学を「終了」した者が40年経って書くわけもない。ああ、40年か。いや、そこで感慨に浸ってる場合でもないので、ちょっと解説をしておこうと思う。

共著者の曽布川君は、大学の同期である。ワグネル・ソサィエティ・オーケストラという音楽団体でいっしょに演奏をしていた。卒業してからはまったく会っていなかったのだが、アバドが他界したのがきっかけで再会したのが2014年。なんと「早稲田に来る」という。そして、その後も会って話すうちに「これからのビジネスって数学わからないとヤバくない?」と私が言い出し「だから、いま早稲田で文系にも数学教えてるんだよ」と彼が言ったあたりから、話が盛り上がって「じゃあ、本を書くか」という話になって、まあ時間はかかったけれども出版に至った。

僕の役割は2つだった。1つはビジネスの現場で「どれだけ数学的思考が大切か」ということを明らかにすること。もう1つは、文系代表として「数学を学んだ際のモヤモヤ」をあらためて書いてみることだ。

前者については数学スキルだけではなく、論理的思考の重要性も強調した。「数学嫌いの文系経営者」がいるのは仕方ないかもしれないけど、そういう人が論理そのものを疎んじた結果、けっこう大変なことになったケースはいろいろとあるのだ。

後者については「数列」「対数」「微分積分」など高校2年の教科書に立ち戻って、学び直して書いてみた。だから、まずは現在の教科書を買いに行くところから始めることになった。

というわけで、いろいろと曲折はありながらも、ようやく脱稿したのが今年の春。ただ、数式やグラフなどもいろいろ多い本なのでそこからが結構時間がかかって、発売になった。

僕たちは普段意識していないけれど、現在の生活がスムーズにおこなえているのは根底に数学的思考とそれに基づいてさまざまなことが成立しているからだ。

こうやってパソコンに向かい文章を書き、暑くも寒くもない部屋にいて、のどが渇けば冷蔵から飲み物を出し、出かけようと思えば歩くよりも遥かにスムーズな手段を選択できる。どれ1つとっても、科学の恩恵を受けているし、その根っこには数学がある。

なんだ、じゃあ文系はそうやって築かれた世界の中で何やってんだろ?と思ったりもした。ただし、それも数学のことをいろいろ知ったからだと思うし、文系の役割を改めて考えるきっかけになった。

いろいろと得難い体験だったし、ぜひ一読して「数の世界」に改めて浸っていただければと思う。
うちの猫も、一応推薦しているようだし。

 



とある飲食店街で、こんな紙が貼ってあった。時短営業はしているけれど「夜でも明るかったらどこか安心して通ることのできる通り」にしたいということで、店は閉めても明りはともすという。

ああ、優しい気持ちだなあと思っていたけど、どうもそういうことを否定する人たちもいて、たまたまそんな人が東京都知事を務めていたりすることに、ちょっと驚いたりもした。
そこで、「ああ、そうか」と思ったんだけど、これは「国防婦人会」なんだな、と。横目でしか見ていないNHKの朝ドラだけど、戦時中の描写にはよく出てきて「欲しがりません勝つまでは」を猛烈に広めて、たいがい主人公は、そして視聴者も「いや~な感じ」となる、あの同調圧力の権化のような人。

なんか、あのようなコスプレをしてみたらどうなんだろうか?とかくだらないことを考えたけど、彼女の言葉を見ていくと、いろいろな意味で巧みに「広告的」であるのではないかと思ったりもした。

ちょっと前(4/16)に「もう疲れたとか言わないでください」と記者会見で言ったのも、驚いた。これも、なんとなく戦時下な感じがしてしまったりしない?「もう歩けません」とか言って、「貴様、何をぬかすか!」みたいなのも日本的光景だったりするし。

ただ、この言葉がなぜ広告的なのか?というと、「逆に言ってみる」と明らかになる。

「もう、疲れたとはいわせない!」

ほら、これだったら栄養ドリンクの広告になる気がしませんか?
「夜の街の灯りで暖かく」というのを裏返せば、「不夜城の街は危険」という言い方もできる。実は広告というのは、1つの事象をどのように捉えるかで、人の心に働きかける。

人をやる気にさせることもできれば、人の意欲を奪うこともできる。

だから「戦争と広告」というのは、とても深い話にもなって、日本の戦時下の広告の研究も多い。そして、コロナ禍であれば、実はもう似たような状態になっているようにも見える。

ただし、現在は情報統制の時代ではない。だから、科学的根拠がうすいことを言えば、その人の信頼は下がるし、言うことを聞かなくなる。

そして、どうなるかといえば「中学生とで生徒指導の先生」みたいな関係になる。抜け道探して、荒川や多摩川わたって出かけていく。で、「やめなさい」と言って通じるのは、話者が信頼されている時だよね。

実は「街頭消しましょう」と言った時点で、これはある種の「誇大広告」で「根拠のないメッセージ」に感じられたんだと思う。

そういう企業が「また言ってるよ」と信頼されなくなるのと同じようなことが、とうぜん起きていくんじゃないだろうか。
別に広告の体裁をとらなくても、世に「広告的なもの」は溢れている。どこか心がざわつくようなメッセージを受けたとしたら、それは本来前向きであるはずの「広告的なもの」をダークサイドから操っている可能性も考えた方がいいと思うのだ。

※そういえば「医療従事者に感謝の手紙」というのも「兵隊さんへの慰問袋の手紙」のようで、なんか似たような空気感があったりするんだなあ。



COVID-19のワクチン接種がいち早く進んだ国の1つがイスラエルだった。これは国全体が「臨戦態勢」にあるのだろうな、と感じたけどやはり軍が前面に出て進めたようだ。

最近では先端技術の分野でも注目されるが、その背景もまた同様だろう。ちなみに作戦遂行のために重要な「ドローン」は90年代から登場していることも本書でわかる。

それにしても、この本のタイトルはちょっと矛盾しているようにも思う。「暗殺」でありながら、それが「全史」となるのであれば、それは周知の事実ということになる。

読んでいけばわかるのだけれど、暗殺というのは、全面的戦闘の代替手法としての、治安・軍事作戦と位置付けられている。そして、この本は「暗殺史」のようでありながら、戦後中東史をクッキリと浮き上がらせているのだ。

日本にとって、というか少なくても自分にとって中東の政治事情というのはどうしても「飲み込めきれない」感じがある。頭で理解していても、感覚的に遠い。子どもの頃にオイルショックがあり、その流れで教わった時も、先生が「これは難しい問題だ」と言っていたのを覚えている。

その後もカーターやクリントンによる仲介は知っているし、ガザ地区やゴラン高原、ヨルダン川西岸という単語もニュースでは山ほど耳にしているけど、その意味合いはどこかぼんやりしていた。

そういう中で、この本は裏から歴史をあぶりだしていくことで、表で起きていることが段々と理解できていくように書かれている。出てくる登場人物や事件などを検索しながら読むので時間はかかるのだけれど、それだけの価値はあると思う。

それでも、読んだ結果としては、やはり「難しい問題だ」としか言いようがない。

上巻はPLOが台頭する中での「組織対組織」の戦いという感じがするけれど、下巻でヒズボラやハマスが出てくると様相が変わってくる。彼らの自爆テロはイスラエルの人々を恐怖に陥れ、出口の見えない状況になっていく。

そして、それぞれの側で呆然とするくらい「普通の人々」の命が失われていることがわかる。

筆者はイスラエル最大の日刊紙の特派員である。冒頭で自分のことを「情報機関の行動に対して批判的だった」と書いているが、全体の筆致としては歴史を中立的に書こうとしていて、煽情的ではない。

だからこそ、歴史が浮き上がってくるように読めるのだ。

最終章のタイトル「みごとな戦術的成功、悲惨な戦略的失敗」は、この暗殺史を象徴している言葉かもしれない。個別のオペレーションがうまくいくほど、長期的には外交的失敗から国益の損失につながることもまた多いのだ。

戦後の中東で何が起きていたのか?を改めて知るための本としてお薦めできる。「難しい問題だ」ということと再確認するのもわるくない。