2011年08月アーカイブ
167-tv21.png

後日、と言いつつとりあえず第2回目を書いておこう。内容は制作費に関することの続きだ。
恐ろしいほどの減少幅の制作費であるが、実は今年度はその減少に歯止めがかかるはずだった。5月に行われた民放各局の決算説明会では、制作費をこれ以上圧縮しない動きが見られている。こちらの記事を見ればわかるように、テレビ朝日とテレビ東京は増額。他の3局は横ばいから削減ということであり、これまでとは明らかに潮目が変化したと思われた。
ところが2011年度の第一四半期の決算を見ると、各局とも減少傾向が続いていることがわかる。前回に続いて、こちらのページを参考にして、グラフにまとめてみた。
まず、全局で制作費の減少が続いていることがわかる。東日本大震災の影響による収入の減少が影響しているのだろうと思われる。
テレビ東京の二桁減が目につくが、絶対額ではフジテレビが-17億円で最大だ。それでも各局の中では最高の制作費である。
しかし、もともと多額の制作費を有している局は、またリストラもダイナミックにならざるを得ないのである。これはテレビ局に限らず、一般企業でもそうだし、家計で考えても同じことだ。
仮に月の出費が20万で生活している家計があったとしよう。仮に10%の支出削減をする場合はどうするだろうか。まずは、各項目を10%ずつ減らすことを考えるだろう。そもそも、万単位の出費が少ないからである。

>> 数字に見る「フジテレビ騒動」の本質。その2の続きを読む



とりあえず収まった話なのか、まだ続きがあるのかはわからないけれども、フジテレビを巡る一連の騒動で気になることがあった。局やフジサンケイグループの報道姿勢を見る限り、取り立てて「反日」とは思わないが、いろいろと突っ込まれるような「隙」があったようにも思う。
韓国コンテンツが増加したことはたしかかもしれないが、これは同局に限ったことでもない。ただし、フジテレビは「焦り」のようなものがあるようにも思う。僕自身、地上波は殆ど見ないのだけれど、「何となく」勢いがないような感じもするのだ。
あまり放送局の経営データなどは読まないのだけれど、大学の後期の講義の準備も兼ねながら、テレビ局のデータを眺めてみようと思ったのである。
ところが、いまはテレビ各局が持ち株会社になっていて決算短信などを見ても、経営の実態が分かりにくい。そこで、公開されている決算説明会の資料を見て、テレビ「局」としての経営状況を見た方が実態はよりわかる。
そこで、調べていくうちに、「longlowの日記」というブログがテレビ局の決算などについてこまめにまとめられていることが分かった。そこで、ご本人にメールで連絡して承諾をいただいた上で今回の参考にさせていただいた。結局、各局の資料を再度確認したのだけれども、この一覧がないと、結構骨の折れる作業になったと思う。大変感謝したい。
で、今回の「騒動」の中で比較的冷静な分析として「テレビ局が経費削減のために韓国コンテンツを買った」という話がよく聞かれた。たしかに、それはそうだと思うのだが、先にも書いたようにフジテレビ以外の局も結構厳しいはずである。
それでは、フジテレビが「特に厳しい」ということはあるのだろうか。

>> 数字に見る「フジテレビ騒動」の本質。その1の続きを読む



(2011年8月19日)

カテゴリ:世の中いろいろ
タグ: ,
159-koneko.jpg

最近、近所の散歩コースで猫の家族と出会う。母と子ども4頭。3頭は母と同じキジトラなのだが、一頭だけが白い。この白い子猫がまた人懐っこいのだけれど、本当に可愛いのだ。
で、書きたいことは全然違うんだけど。
いささか旧聞に属するが(←書いてみるとかなり古くさいな、しかし)、女子サッカーのメンバーの1人の発言がツイッターで流れたことがあった。関わっていたのは大学生だった。adidasの店員の一件とか、他にもサッカー絡みのことはなぜか多いんだけど、こういうニュースを見るたびに思うことがある。
「ああ、若い人もやっぱりマスコミが好きなんだな」
と感じるのだ。たしかに若い人のテレビ視聴時間は短くなっているし、新聞も読まない。それでネットは好きなんだろうけれど、志向性の底には「マスコミ的なモノ」があるように思っている。つまり
・一対多の情報発信で
・「より多くの人に」という量的志向で
・同時性を追求する
と考えると、twitterはマスコミ的な欲求を満たすことはたしかだ。
そもそもインターネットが登場した時は「趣味・嗜好の似たような人が濃密な話ができて、時間拘束が少ない」というのがマスメディアに比べての特性と言われた。初期の掲示板なども、いろいろユニークなものがあったし、面白い個人ページもあった。たとえば、ここなんか結構好きだった。
一方ブログが普及したころから、個人HPはどんどん停滞して、SNSの発達とともに掲示板も減っていく。そこにタレントなんかも参入したあたりから、マスメディア化が着々と進んできたんだろう。

>> あえてジジ臭いネット論の続きを読む



158-Cat-with-hat.jpg

最も優れた人が組織のトップになるとは限らない。
これは疑問と言えばそうなのだが、歴史を見ていると「困った人がトップになる」ことの方がよっぽど多いような気がする。特に歴史の変曲点では「困った人があふれた時」に起きるので目立つかもしれない。
 ただし現在において政治家はもちろん、経営者の中にも困った人は結構多い。とりわけメディアや広告の世界というのは元々閉鎖的なこともあって、経営者の言葉も内向きになりやすい。

最近もよく耳にする「経営者の言葉」の中で「これが出たらやばい」というのを3つほど挙げておこう。「まだそんなことを」と思うかもしれないが、結構根強かったりするらしい。メディア関係だけに限らないようだが。

◆現場主義

これほどわかったようでわからない言葉もない。「事件は会議室で起きてるんじゃない」という某刑事の言葉に若い人が共感したことを漏れ聞いたオジサンが慌てて言い出したようで、いまだに結構耳にする。
ただ、あえて「現場主義」を口にする経営者は「現場のことしかわからない」ことが殆どだ。マクロが苦手なだけなんだけれど、その反動で「戦略」とかを忌み嫌ったりするわけで。
>> 経営者がこれを言い出したらご用心。の続きを読む



157-mybasket.jpg

かなり前に書こうと思って、そのままになっていたんだけれど、「まいばすけっと」を見ると、何とも感慨深い気分になる。
いや、店がどうとか品揃えがどうとかじゃなくて、あのロゴだ。
最近、自宅近くにできた。イオンの都市型小型スーパーということは中に入ればすぐわかる。
イオングループの一業態なのだけれど、なんだろう、この不思議な感覚は。
多分ロゴなんだと思う。でも、こうやってまいばすけっとって内蔵フォントのロゴにしてみても、あまり変わらない。というか既存のフォントなんだろうか。
 脇にちょっと小洒落た看板があるけれど、その絵だって何かのテンプレートに見えないこともない。
 かつて、と改めて大げさに言うけれど、ネーミングとロゴ、シンボルはブランドの核だった。というか、広告代理店やデザイナーにとってはそういう定義であった。
「ブランドの核なのだから、お金と時間をかけましょう」というロジックが大切だったからである。
 個人的にはそういう仕事を世紀の変り目にいくつ関わってきたけれど、この「まいばすけっと」ってどうやってロゴ決めたんだろうか。企画書にそういうフォント作ったまま、看板になったのかな。

>> ブランディングの極北「まいばすけっと」の続きを読む