2017年03月アーカイブ
(2017年3月18日)

カテゴリ:読んでみた

本を読むのは好きなのだけれど、あまりこまめに書評を書いてみたり、記録をとっていなかった。ただ今年から、ちゃんと読了した本だけを記録してみた。アマゾンのリストにもさすがに多くなってきたし、まあタイトルだけで一覧してみたいし。

3月16日までに読んだ本が29冊で、新年から11週。別に年間何冊とか目標立てていないし、まあこんなものだろうか。

もっとも、仕事のリファレンスだと、さらにいろいろと加わるが。

というわけで、備忘録的に読んだ本の記録。

「紙の世界史」は、文字とおり紙と人とのかかわりを追った本。インターネットの登場を「グーテンベルク以来」という言説が増える中で、印刷革命を扱った本は注目されるが、この本は「紙」に特化している。どちらかというと、ある種の素材産業史のような面もあるが知らなかったことも多い。また日本の和紙の価値もよくわかる。

「近くても遠い場所」は、現在の日本に「過去の痕跡」を探る、という試みの一冊。エッセイともいえるけど、ある種の研究書でもある。米軍の占領の痕跡から、江戸時代の風俗の残滓など、日本のあちこちらから「過去への遠足」を試みた本だ。著者の木下直之氏は、少し前にタモリ倶楽部にも出演したが、その時の内容はこちら

このころはまだ正月休みで、その後に読んだ「さよならの手口」「静かな炎天」は、若竹七海の近年のミステリー。その面白さは、こちらに書いてある。デビュー作の「ぼくのミステリな日常」もあらためて精緻だ。 >> 最近読んだ本など。【2017年1月】の続きを読む



あの学園をめぐる騒動で、教育勅語が話題になっている。

そういう学校に身内を通わせる気には全くならないけれど、自分の周囲を見ているとメディアや識者が「けしからん!」というほどに、みんなが怒っている感じでもない。

何でかなあと思ったんだけど、あの学園をめぐる話は時おりテレビでやってる動物ドキュメンタリーの「珍獣特集」を見ている気分に近い。珍獣を叱っても、しょせん珍獣だ。

一国の首相や家族の周りに珍獣が群がっているという構図はムズムズするし、嫌な感じはあるけれど、国会がずっと珍獣に振り回されているのも結構妙な感じがする。

あと、もう一つあるのが「所詮学校なんてそんなものだろ」という気分じゃないだろうか。教育勅語は確かにどうかとおもうけど、僕の小学校の頃は、先生の言ってることは相当偏っていた。まあ時代的には基本左なので「聞け万国の労働者」とか「インターナショナル」を歌わせていた先生もいた。

ただ、それに感化されるかというと子どもはそのあたりを見切っていたのだろう。そういう教育者が多かったとは言え、左派勢力は多数派にならなかった。

たぶん、「あの先生、また始まったよ」くらいの感じだったのだろう。

ただ、今にして思うと僕が小6の時に担任はすごかった。右とか左とかではなく、とある新興宗教の熱心な信者だったのだ。しかも、その宗教団体というのはいまや国政の一翼を担うあの政党の母体である、あの会だ。 >> 教育勅語どころか、僕が小6の時に唱和してたのはあの人の詩だよ。の続きを読む



ひと口に「酒好き」と言っても、飲み方は人それぞれだ。外では相当飲むのに、自宅ではほとんど飲まないという人もいる。また、一人でバーや酒場には行かないというタイプもいる。

僕は家でも飲むし、外で一人飲みもする。ただし、大人数の会合にはあまり行かないし、行っても酒は飲まないことも多い。立食パーティなど、懇親が目的で好きな酒を選べないなら烏龍茶で十分だ。

最寄駅から自宅まではさほど遠くないのに、やたらと落とし穴が多くて、一人で店に入ったりすることも多いのだけれど、最近その機会が減った。理由は単純で「ちょっといいグラス」を買ったからだ。

もともと氷だけで飲むことが多く、オールドファッションドのいわゆる「ロックグラス」は幾つか好きなのを持っていたのだが、ソーダ割りなどを飲むときは適当なもので間に合わせていた。で、少し前にちょっといいグラスを買ったのだけれど、この重みがちょうどいい。それほど高くないウィスキーをソーダで割っても、なんか「いい感じ」なのだ。

で、どうなったかというと駅から直帰することが増えた。着替えて、好きな酒をゆっくり飲む。 >> いいグラスとスピーカーのせいで、バーに行かなくなった。の続きを読む



3月10日の日経流通新聞は東北観光の特集だった。震災から6年を前にしての企画だが、インバウンドの急増とは無縁で日本人客にも敬遠されがちで「観光産業の復興は鈍い」と書かれている。

特に、福島県は厳しいようだ。

その中に外国人観光客を呼び込んだ成功例として「磐梯山温泉ホテル」のケースが取り上げられている。「外国人が少ない」ことを逆手にとったということで、経営する星野リゾートの星野佳路社長のインタビューが掲載されていた。

その中で「福島の件名変更が観光には一番プラスに働くと思っています」という提案をしていた。「海外で営業して魅力を語っても『フクシマ』と名前を出した途端に拒否反応が出ます」と、実体験から言っているのだろう。

さて、この提案をどう思うか。もちろん言った本人も「色々なセンチメンタルな反論があるのも分かりますが、実際に海外に営業に行って反応を聞いてみてほしい」と言う。みんなが諸手を挙げて賛成するとは本人も思っていないのだろう。

この「県名変更」だが、福島原発は「県名」を冠した発電所だ。原子力発電だと、他には「島根」だけで、このことが「福島丸ごと」のイメージダウンになった一因だ。そして、星野氏の発想にはある種の合理性があることは確かだと思う。

>> 「福島は県名変更を」と星野佳路は言うけれど。の続きを読む



そういえば、僕が大学の頃だけど、就職活動が始まる頃に一人暮らしの友人は留守番電話を購入していた。いろいろなやり取りは基本的には固定電話だ。キャンパスの中にある古い校舎に妙に落ち着くで電話ボックスがあって、そこで何度も電話した記憶がある。

昨日だけれど、日経電子版にこんなタイトルの記事があった。

「電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生」

いや、人事が驚いていることに、こちらの方が驚く。いまどき電話が好きで、非通知に喜んで出る人を探すのは結構大変なんじゃないかな。

まあ、これだけいろんな通信手段が増えれば「電話が苦手」ということにもなるだろう。だって、そもそも電話っていうのはそもそも「失礼な道具」というところがあると思う。

電話というのは、いきなり鳴る。それが当たり前の時代には気にもならなかったけれど、何の予告もなく人の時間に割り込んでくるわけで「アポなし」だ。番号通知や留守電もあるから、慌ててとることはなくなったけれど、あまり使いたくない道具になっているんじゃないかと思う。 >> 就活生じゃなくても、いきなりの電話は嫌いだと思うよ。の続きを読む