タグ[ ウィーンフィル ]

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会 
指揮:アンドリス・ネルソンス
トロンボーン:ディートマル・キューブルベック
11月1日 19時 サントリーホール
モーツアルト:交響曲第33番 変ロ長調 K.319
アンリ・トマジ:トロンボーン協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 B178「新世界より」
アンコールについてはこちらを参照。
==================================================================
新世界というのは難儀な曲であり、ウィーン・フィルとは厄介なオーケストラだと思った。
新世界をプロの生演奏で聴いて、素直に感動した経験がない。「聴かせる」という点では、かなり難儀な曲なのだと思う。ベートーヴェンが第5交響曲で編み出した「苦悩から勝利へ」というストーリーでもなく、かといってサラリと流せるわけでもない。
むしろ印象的なのはアマチュア・オーケストラの自己陶酔的な演奏が妙な感動を呼ぶことがあるくらいだ。
この日の演奏も、この曲の難儀な雰囲気がよく現れていた。随所に、というか最初から最後までウィーン・フィルらしい響きは堪能できるのだけれど、音楽に没入しきれず、どこか冷めたままエンディングを迎えてしまった感じもある、
それは、また指揮者と楽団の関係も影響しているのかもしれない。
ネルソンスは、ヤンソンスの弟子でありラトヴィアの名門「ソンス一族」という出自である。というくだらない嘘を書きたくなるほど、指揮姿はヤンソンスを髣髴とさせる。やや高めの打点、熱のこもったときの上半身の激しい揺さぶり。
ただし、その熱がオーケストラとコミュニケーションできているかというと、やや疑問が残る。彼の打点は明確のようでいて、肝心のところが「スルスル~」と抜けたようになる。結果として管楽器のアインザッツが乱れたりする。
終楽章のホルン・ソロで高いEがよれたのも、棒と無関係とはいえないように思う。つまり呼吸があっていないのだ。
そして、こうした若手の指揮者に対するウィーンフィルの振る舞いというのが、これまた厄介なのである。

>> 難儀な「新世界」と、厄介なウィーン・フィル。の続きを読む