タグ[ 投票率 ]

chji

都知事選の最初の記憶は、1971年だ。小学校2年になる頃なのになぜ覚えているかというと、選挙戦が派手なイメージ選挙だったからだ。美濃部陣営は「青空バッジ」をシンボルにしていて、たしか対抗馬の秦野章も他のデザインのバッジを配ったように思う。
この辺りは、たしか「三色バッジ」だったか少々記憶が怪しいのだが、いまにして思うと米国大統領選のようなやり方を日本の選挙に持ち込んだ初めてのケースだと思う。
続く75年はよく覚えているが、石原慎太郎が挑んで敗れた。この辺りの経緯は沢木耕太郎の「馬車は走る」で後に読むことになる。
中学校の卒業式の頃が次の都知事選で、鈴木俊一という、とても地味な人が出ていて、何だかつまらなかった感じがしたことも覚えている。
こうやって都知事選を、その投票率とともに振り返ってみると、幾つかのことがわかる。
まず、出馬した現職が敗れるということはない。
毎回派手な騒ぎになるけれど、一度なった知事は強い。その結果、再選されれば三期以上務めている
そして、何だかんだいって保守が強い。
1995年の青島幸男の当選がまだ記憶にあると、「何かが起きる」というイメージがあるかもしれないが、意外と「普通の選挙」なのである。
また投票率を見ると、50%を挟んでうろうろしている。青島知事の時も「無党派が動いた」というより、低投票率の中で相対的に勝ったような感じだ。前回は衆院選に重なったので例外的だと思う
つまり、メディアの騒ぎが先行する割に都民は結構覚めている。今回など、「投票したい」という他道府県の人も多いだろうし、そういう人から見ると「棄権なんてもったいない」と思うかもしれないが、まあ、それが東京人なのだ。
このあたりは、東京都民の妙なインサイトがあると思う。

 



209-vote.png
選挙が近くなったので、一つ書いておこうと思っていることがある。
それは、若い世代は選挙に行っても意味がないのか?という話だ。今年大学の講義でも「投票率の向上」をテーマにしてみたりしたのだが、年代別投票率の件はたしかに気になる。
昔から若い方が投票率は低いのだけれど、最近になって聞く議論は「高齢者が多いから若年層は選挙に行ってもムダ」というような話だ。
一方で、都市部の票が軽いことも考え合わせると、それはそうかもな、という気になってくる。 “若年層が選挙に行かない理由”をネットで調べてみると、「いまの選挙は高齢者有利だから棄権」という声も目立つ。
ただし、本当に「行ってもムダ」かというとそれは違うのではないだろうか。
昨年12月の総選挙データを元に、年代別の有権者の中で「投票」「棄権」をグラフ化してみた。たしかに、この投票結果であれば仮に完全な比例代表制をとっても、高齢者のパワーが強いように思える。
ただし、これは結果だ。「どう動かすか」という視点でみれば、注目するのはブルーの「棄権者」だと思う。この層が動けば、かなり流れは変わるのではないだろうか。

>> 若い層は選挙に行ってもムダなのか?の続きを読む