2016年01月アーカイブ

810ILqwxd8L._SL1500_橘玲 『「読まなくていい本」の読書案内』 筑摩書房

とても面白い本だと思うのだけど、タイトルがちょっと捻じれている。「読まなくてもいい本」が列挙されているわけではなく、「読むべき本」を5つの分野にわたって解説しているのだ。

この5つのカテゴリーだけを読めばいいのか?という突っ込みは誰でも考えると思うんだけど、少なくても読んだ方がいいカテゴリーだとは思うので、自分の体験も交えて覚え書きをとどめておこう。

この本のブックガイドは、多くの本が紹介されているが、そこにないものも含めて、自分が読んだ本についても書いておきたい。

まず最初は「複雑系」だ。ワードロップの、『複雑系』が邦訳で出版されたのは、1996年に、僕は会社の研究開発セクションにいた。既に英語版をチェックした先輩がいたのか、すぐに話題となったが、それなりに手ごわかった。

「複雑系って、つまり何なんですか?」

「そう簡単に説明できないほど、複雑であることは確かだと思うよ」
そんな会話がすぐ広まったのだが、いろいろと教えてもらった記憶はある。

次は「進化論」で、これについては、個人的な関心もあって、結構いろいろ読んだ。全体を俯瞰するのには『ドーキンスVSグールド』などもいいのではないだろうか。

そして「ゲーム理論」に関しては、キューバ危機とナッシュ均衡、行動経済学からビッグデータまで広く扱われる。思い起こすと、ゲーム理論の基本は大学のゼミで学んだ。この章のブックリストは多岐にわたるが『ファスト&スロー』は結構印象的だ。 >> 【書評】できれば25歳くらいまでに読むのが吉。『「読まなくていい本」の読書案内』の続きを読む