(2015年10月12日)

カテゴリ:見聞きした

能が気になっている。nou

きっかけは今年の8月15日に寒川神社で行われた薪能を友人夫妻に誘われて観たことだった。こうしたイベントでは経験があったのだが、能楽堂に足を運んだことはなかった。クラシック音楽や落語、たまには歌舞伎や芝居、宝塚歌劇など、ならせば月に週に一度くらいはそうしたライブに出かけている。

ただ、能や狂言は圏外だった。行くのは古典系が多いのだが、それでも能はなかなか険しいものがある。さっきから、何度も「脳波」と変換されて、やっと「能は」と覚えてくれた。そんなものだろう。もっとも、脳波にも関心はないが変換ソフトにおいても能は縁遠いものらしい。

ところが、ここに来て妙に気になる。9月の国立能楽堂の公演や、先日の観世流の定例会にふらりと出かけてみると、これが結構おもしろい。いや、おもしろいという言葉より、「興味深い」というか、つまり英語のintrestingのような感じか。

まだ、遠巻きにしながら「この世界に入ってみていいんだろうか?」という感覚なのである。ちなみに、狂言はなんの障壁もなく楽しい。これは、想像以上だった。

能の観客は、想像通りに高い。国立の公演はチケット代も求めやすく若い人も目につくが、それでも相当に高齢者が多い。ファンが高齢化しているのはたしかだろうが、そもそも能は、一定の歳にならないときついかもしれないとも思う。

まず、全体的にゆったりと進むのだが、このテンポ感は若いうちには単に苛立ちにしかならないだろう。それが、それなりに心地よくなるのは加齢のせいかもしれない。

謡や楽器にしても、いろいろと聴いて来てはじめて「なんだこれは」という驚きがある。80分から90分くらいかかる演目が多いけれど、これは楽曲としては相当な「大曲」だ。それが、譜面もなく奏されていくことは、知識としてはわかっていても、やはり驚く。そして、謡の声が抵抗なく沁みてくる。 >> 能を観に行く。の続きを読む



hoshi     宝塚歌劇団 雪組公演

ミュージカル・ノスタルジー『星逢一夜』

作・演出/上田久美子
バイレ・ロマンティコ

『La Esmeralda(ラ エスメラルダ)』

作・演出/齋藤 吉正

2015年9月16日 東京宝塚劇場

=========================================================

 

芝居の終演後に、あちらこちらからすすり泣きが聞こえた。後ろの席の女性が「いい話だねぇ」と涙声になっていたのが、印象的だった。

小劇場で二作を書き、初めての大劇場に挑んだ上田久美子の作品を楽しみにしてきたのだけれど、期待以上だった。

僕は一作目は見ていないのだが、二作目の「翼ある人々」を見て驚いた。シューマンとブラームスを中心にしたストーリーだが、時代背景や音楽史を踏まえつつ、小難しくならずに引き込まれた。

今回の「星逢一夜」は、江戸時代の九州の「三日月藩」という架空の小藩を舞台にしている。殿様の次男坊は、百姓の子どもたちと幼馴染だが、やがて将軍吉宗に取りたてられ、老中にまで登る。ところが、改革は小国の百姓たちにとっては過酷なものとなり…というストーリの半ばでその後の見当は「ある程度」つくのだけれど、想定以上の展開で終わってみればいい余韻が残った。

前作と共通している上田作品の特徴は、登場人物の「美しい心」が、ある意味純粋すぎる上に起きる葛藤が底流にあり、観終わった時に残る独特の切なさだ。ところが、今回は一筋の希望を感じさせることで、作品の背骨が太くなったように思う。

登場人物は多くないし、場面も限られるのだけれど、ストーリーの背景には抗しきれないような時代の流れがあるし、天文の要素を取り入れている。そのため情に流されるだけではなく、理知的でスケール感のある作品になっていた。

今回は和物であったが、冷戦下欧州のスパイを主人公にしたような作品を書いたら面白いんじゃないかな、と勝手に思ったりもする。

演出はテンポがよく、密度が濃い。これは想像なんだけれど、演出家はコミックが結構好きなのかな?とも感じた。主人公が台詞を決めるシーンは「1ページ1コマ」のような静止感があり、場面転換のキレは紙のページをめくった時のような思い切りがある。

音楽の使い方も印象的で、冒頭ピアノソロから始まり、早霧せいの挨拶から展開していく流れなどは緊張感が持続していた。

しかし、近くの客がもらした「いい話だねぇ」という一言が、現在の宝塚における大切な価値なのだと思う。歴史ある劇団ほど、「団の活動を観る」ことを目的にしている人も多い。でも、キャストについての知識などがうすいビギナーにとって「いいストーリー」であることはとても大切だ。というか観劇の基本的な動機はそこにある。今後宝塚がファン層を広げていく上でも、上田久美子さんはキーパーソンになっていくのではないだろうか。



1789

宝塚歌劇団 月組公演

スペクタクル・ミュージカル『1789  -バスティーユの恋人たち-』

Produced by NTCA PRODUCTIONS, Dove Attia and Albert Cohen

潤色・演出/小池 修一郎
2015年7月25日 東京宝塚劇場

=====================================================

宝塚歌劇は18世紀欧州、中でもフランス革命の頃を題材にしたものが多い。「ベルサイユのばら」が代表格だろうか、ここに来てさらに増えている気もする。アンドレア・シェニエやグスタフ3世も同じ頃の話だし、ルパン3世もその頃にタイムスリップしていた。

「ナポレオン」の柚希礼音は「太陽王」ではルイ14世を演じていて、なんか不思議な気もしたが、革命とロマンスというのは芝居や小説の定番だ。

そして、1789。この数字を見れば誰もが思い浮かぶ大イベント。宝塚的には「オスカルとアンドレが天に召された年」であるが、つまりフランス革命が舞台。

フランス発のプロダクションで、日本では宝塚が今回初演して、来年は東宝で上演することも決まっている。

主人公はロナン・マズリエという農家の平民で、官憲に父を殺される。彼がパリに出てきて、ダントン、マラ、デムーラン、ロベスピエールらと出会い、バスチーユの日を迎えるまでの1年が一気に描かれている。

一方で、娘役のトップはマリー・アントワネットで、宮廷側もルイ16世から弟のアルトワ伯にフェルゼンなど多士済々な顔ぶれ。この相容れぬはずの2つの世界が交叉しながら7月14日に向かって疾走していく。構成も引き締まっていて、テンポもいい。

メロディーラインは独特で、スッと予想しなかったよな半音階の進行があって、難しそうだな~と思うところもあったが、こなせていたと思う。

この作品、宝塚向きだなと思うところは多い。主役級以外の出演者にも役作りが求められ、革命や戦いの舞台らしく荘厳で迫力ある群舞とコーラスも見どころだ。メンバーの層の厚さとチームワークが求められる。二幕冒頭の、無伴奏でステップを刻む群舞はパワフルだし、舞台正面を向いてズラリと横に広がる展開の美しさは、「ベルばら」でも見られる宝塚の十八番だ。

一方で、宝塚で再演があるか?というと疑問のところもある。これは宝塚の宿命なのだが、演者が均質的に美しいのだ。そうなると革命家の個性が浮き上がってこない。

小説などを読んでいると、豪放磊落なダントン、シャイで純情なデムーラン、キレるが神経質な感じのロベスピエールと、それぞれの個性がぶつかっていく。この3人が宝塚だと、同質的になってしまうのだ。

「ルパン三世」でも巨漢のミラボーより、ロベスピエールの方が背が高かった。別に関係ない、という見方もできるがこの辺りの容貌や体格が、彼らの心理に与えた影響は相当あるはずだ。そう考えると、この作品は相当幅の広いキャストで行う方が向いている。阪急グループとしては来年の東宝が“本命”なのではなかろうか。

ちなみに「小説フランス革命」の佐藤賢一が解説をしている『フランス革命の肖像』という本がある。肖像画を追いつつ、歴史を読みなおしていくという作りだが、“顔”の雄弁さにあらためて唖然とする。宝塚ファンは、観た後に読んだ方がいいかもしれないけどね。



eliza2015年6月25日 帝国劇場

ミュージカル「エリザベート」

脚本・歌詞ミヒャエル・クンツェ/音楽・編曲シルヴェスター・リーヴァイ
出演:花總まり・井上芳雄・佐藤隆紀・京本大我・剣 幸・尾上松也 他

=========================================================

エリザベートは宝塚、東宝、さらには2007年ウィーンからの引っ越し公演を見に、1人で大阪まで行ったこともある。つまり好きな作品なのだが、98年の宙組公演で花總まりの「私だけに」というナンバーにすっかりはまってしまった。

あまり、こうした経験はないのだが歌の途中から涙が止まらなくなって、もうあとは完全に彼女の世界に支配されたという感じだった。いまだに理由がわからないのだが、彼女以外の歌で、同じような感覚になったことはない。エリザベートは優れたミュージカルだと思うから何度も見るけれど、花總まりを聞くというのは、まったく別のことなのだ。

で、今回もやはりいいように翻弄されてしまった。「私だけに」はもとより、開幕間もない幼少時代の「パパみたいに」にも驚いた。技巧的にも難しい曲だが、後の悲劇をどこかに予感させる無邪気な少女を演じきっている。晩年の森光子が十代の少女を自然に演じているのを見て仰天したことがあったが、それがプロなんだろう。

それにしても、花總まりがエリザを演じる時の凄味とはなんなんだろう。劇中のエリザベートのパーソナリティと、本人のそれがどこかで重なっているのではないかと、僕はずっと思っている。

「義務を押し付けられたら 出て行くわ 私」というフレーズでの緊張感。そして、「鳥のように 解き放たれて」へと歌われるときの。壮大な解放感。単に高音が伸びるという歌手はたくさんいるが、それを超越したものを感じてしまう。

というわけで、花總まりを聞きたい一心での観劇だったが、期待以上に楽しめた。最後まで緊張感が切れることはなく、カーテンコールで登場するときの姿を「神々しさ」といっても、さほど大げさではないかもしれない。

井上芳雄は十分に安定的だけれど、フォルテで音が割れるように聞こえることがあって、これはPAの設定の問題かもしれない。京本大我は、見た目の華はもちろん、想像以上に声に艶がある。松也のルキーニも歌はムラがあるが、胡散臭さがいい感じで漂ってる。東宝のエリザベートは高島政宏がずっと演じていて、掌中にしているといえばまあいいんだけど、ちょっと妙な方向に発酵してしまっていたので、キャストを代えたこと自体よかったと思う。

この公演は、もともと人気の演目だが開幕以降にさらに評判が高まっていったようだ。

今回の公演は、エリザベートが希求する「自由」という価値が改めて強くにじみ出たと思う。私事だけれど最初の「私だけに」を聞いたのが34歳の時で、その6年後に僕は会社を辞めたのだけれど、あの歌が何かを気づかせてくれたのかもしれない。

何日か経ってそんなことを思いながら、まだアタマの中をメロディーがめぐっているのだ。



IMG_0748

週末に一人で信州・上州をクルマでまわった。帰路、草津に立ち寄って一風呂浴びてクルマを走らせていると、立て看板が目に入った。

「重監房資料館」(サイトはこちら

どちらかというと、花火大会などでの「臨時駐車場」のような風情の立て看板で、観光施設のような感じではない。カーナビの画面に目を向けると、ちょうど国立療養所の近くだ。ここにハンセン病患者のための療養所があることは知っていたが、「重監房」は知らなかった。ふと興味をおぼえて、国道から脇道へ入る。

しばらく砂利道を進むと、建物が目に飛び込んできた。まだ新しい。2014 年の開館のようで、ちょうど1年経ったようだ。

「重監房」とは、「特別病室」の別称だが、何も特別な治療をしていたわけではない。ある種の監獄のようなものであった。ハンセン病は隔離政策をとってきたため、各施設では脱走を試みたり反抗的な者も出てくる。そうした人を「厄介払い」するための監房だった。

その建物は戦後に取り壊されたが、高さ4.5mの壁に囲まれた絶望の部屋が館内に再現されている。ビデオを見て、再現された監房を歩き、発掘された遺品展示を見る。

重苦しい空間だが、行ってよかった。この施設は患者たちの運動もあり、国(厚生労働省)が建造・運営をしている。あまり広告するという性格のものではないだろうが、草津という有名観光地の近くでもあり、もっと知られてもいいところだと感じた。

そして、この資料館の隣の敷地は患者たちが暮らす平屋の赤い屋根の建物が並んでいる。 >> 草津・重監房というハンセン病の記憶。の続きを読む