ユジャ・ワンとホロヴィッツの影。
(2013年4月23日)

カテゴリ:見聞きした
タグ: ,

207-yuja.jpeg
ユジャ・ワン ピアノ・リサイタル
4月21日 サントリーホール
スクリャービン: ピアノ・ソナタ第2番 嬰ト短調 op.19「幻想ソナタ」
プロコフィエフ: ピアノ・ソナタ第6番 イ長調 op.82
リーバーマン: ガーゴイル op.29
ラフマニノフ: ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 op.36(1931年改訂版)
【以下アンコール】
シューベルト/リスト編 :糸を紡ぐグレートヒェン
ビゼー/ホロヴィッツ編 :カルメンの主題による変奏曲
グルック/ズガンバーティ編:メロディ
プロコフィエフ:トッカータ
ショパン:ワルツハ短調op.64-2
ロッシーニ/ホロヴィッツ編:セビリアの理髪師
==================================================
曲目を書いただけで結構な行数になるわけだが、この日のハイライトはアンコールにあったようにも思う。
実は、この日リストのロ短調ソナタを最後に演奏する予定だったのだが、直前になってそれが回避されて、結局、もう一つのプログラムに予定されていたラフマニノフに。その理由も何となく分かる気がした。
まず技量的には、かなり達者で特に左手が正確かつハーモニーが乱れない。「女性なのに」とか考えること自体、全く意味がない。ただし、すべての音楽が直線的に進んでいく。
リストのソナタは、ところどころに彽徊と躊躇があって聴いていると「自分がどこにいるのか」わからなくなる感覚があるのだが、今日の曲はすべて一気にゴールまで進むように表現できる。
ああ、リストをやりたくなかったのかなあ、という感じも何となくわかるのだ。単に多忙でさらう時間がなかったのかもしれないけれど。
そして、アンコールを聞いて感じたのは、「ああ、ここにもホロヴィッツがいるな」ということに尽きる。ここにも、というのはランランの時にも同様なことを感じたからだ。


二人ともホロヴィッツ編曲のピースを演奏するが、そもそも米国で師事したグラフマンはホロヴィッツの弟子である
いわば孫弟子になるわけだが、それ以上に影響を受けていると改めて思った。
かつて、ホロヴィッツを目指して多くの若いピアニストが挫折したという。いろいろな意味で、あまりに独特なのである。そして、ホロヴィッツは自らの編曲で唖然とするような技巧を披露して独特の世界を築いた。ただし敢えて言えばやや「変態系」でもあり、それはこの2人にも受け継がれている。
ランランもユジャ・ワンも、技巧レベルでは軽々とクリアしている。それでも、どこかにホロヴィッツの影を感じる。それは、良くも悪くもと言えるかもしれない。
ユジャ・ワンのお辞儀の所作は独特で「ピョコン」と頭を下げて、逃げるように舞台袖に去っていく。ピアノを弾いている時以外は、あまりステージ上にいたくないように感じた。
ただしアンコールの間にリラックスしていたのか、カルメンとショパンのワルツでは、少し口を動かしてうたっているようだった。
そして、このワルツも、またホロヴィッツの十八番である。ただし、ホロヴィッツが精神のバランスを崩し、長くコンサートを休んだこともまた連想してしまう。
とてもエキサイティングな一夜だったのだけれど、ちょっと時間が経って振り返ると、あまり焦ることなく音楽を紡いでいってほしいな、という感覚にもなるのである。
ちなみに「セビリアの理髪師」はホロヴィッツは編曲していないと思う。調べてみたが、どうやらギンズブルクの編曲ではないだろうか。