51W50MtEiqL._SX340_BO1,204,203,200_[読んだ本]ジェイコブ ソール著, 村井 章子 (訳) 『帳簿の世界史』(文藝春秋)

少々早めだが10日ほど夏の休みを過ごしてきた。ちょうど猛暑日とともに東京を離れて、戻ってきたらとりあえず普通の夏だった。まあ、一か所に滞在してヒマがあれば本を読むという休みだ。

で、世間はお盆などになろういうタイミングで、読んだ本の感想など。

まずは、今年の4月に出版された『帳簿の世界史』。一つのテーマから歴史を見ていくという試みの本はいろいろあるが、この本のテーマは「会計(アカウンティング)」だ。ちなみに著者は南カリフォルニア大学教授で、歴史学と会計学を専門としている。

冒頭、ルイ14世は毎年会計報告を受けていたが、やがてその習慣をやめてしまった、というエピソードが明かされる。どうやら、ジワジワと悪化していく財政の実態を見たくなかったようだ。そして、やがてフランスの財政は悪化の一途をたどり、課税の議論はフランス革命へとつながっていく。

ただし、この本の現代は「THE RECKONING」、まさに「帳簿」だ。決して、accountingの歴史ではない。複式簿記により、総体として自らの国や企業の財産をどう把握してきたか、という話だ。そして、この「帳簿」をどれだけ大切にしてきたかが、歴史の明暗を分けて来たことがよくわかる。 >> 【夏の本祭り】ちょっといい香りのビジネス書『帳簿の世界史』の続きを読む



いろいろな本を、それなりに読んできたと思ってはいるけれど、実際には相当の「名作」を読みそこなってきたこともたしかだと思う。

いっぽうで、そうした名作は「若い時に読むべきもの」という先入観があって、30歳を越した頃から「読み時を逸したのかな」という思いが強まり、そのままになってしまった本も多い。殊に、小説はそうだ。

福永武彦もそんな作家のひとりだった。いままでなぜ読まなかったんだろう?と思うが、理由は自分もわからない。縁がなかったのだろう。

この五月の連休に東京を離れて、とはいえあちこち回るような旅をするつもりもなく、たまたま入った古本屋で「忘却の河」と出会った。

『私がこれを書くのは私がこの部屋にいるからであり、ここにいて私が何かを発見したからである。その発見したものが何であるか、私の過去であるか、私の生き方であるか、私の運命であるか、それは私には分からない。』

この冒頭を読んだときには、純文学から遠ざかり気味だった自分には、少々の手ごわさを感じた。

半日で読んだ。そして、本に「読み時」などないのだと思った。

昭和39年、つまり自分が生まれた年に刊行された小説だが、50歳を超えて主人公の歳に近づいている。登場人物の、さまざまな思いが想像以上に自分の心の中に入ってくる。 >> 初夏の邂逅~「忘却の河」(福永武彦)の続きを読む



子どもの頃から本を読むのが好きだったが、30歳を過ぎてからマーケティングや心理学の専門書を読む必要に迫られ、40で会社を辞めてからはいわゆるビジネス書を読む必要が出てくる。

ただし、それは必要な栄養をサプリメントで補うようなところがあって、やはり小説を読む楽しみは別格だ。

小説といっても、いろいろなカテゴリーがあるけれど、歳を重ねると読み方が変わる。というか、同じテキストを読んでもまったく異なる発見や感慨がある。ことに歴史小説は、以前にまして面白く読める。

「歳食うと歴史小説が好きになる」

これは、それなりの必然があるように思えてきた。最近では宮城谷昌光の古代中国を舞台にしたシリーズや、池波正太郎の真田太平記、さらに佐藤賢一のフランス革命と読み続けている。ちょうどルイ16世がヴァレンヌで引っかかったあたりだ。

歴史小説は、もちろん若い人だって女性だって読むけどオジサンが多いと思う。調べてみると、こんなデータもあって、想像通りだった。

で、自分が50歳を過ぎて、その理由が何となくわかるようになってきた。

まず、歴史小説の登場人物の行動が、いちいち「思い当たる」のだ。真田昌幸の振る舞いを読み、「ああ、そういえば」ととある現実の人を思い出す。ロベスピエールの理屈っぽい台詞から、また別の人を思い起こす。 >> 歴史小説読むのは50歳の頃からが、また面白い。の続きを読む



犯罪心理捜査官セバスチャン〈上〉犯罪心理捜査官セバスチャン〈下〉

M・ヨート,H・ローセンフェルト『犯罪心理捜査官セバスチャン』(東京創元社)2014.6

======================================================

そういえば、あまり書評とかディスク評って書いてこなかった。それなりに読んだり聞いたりしているのだから、週末中心に、だんだんと書いていこうかと思う。

で、まずは北欧ミステリーから。

別に、意識的に北欧ミステリーを読んでいるわけではないが、話題になったものを読んでいくと、結果的に北欧のものになっている。『ミレニアム』に始まり、デンマークを舞台にした『特捜部Q』、アイスランドの『湿地』『緑衣の女』、フィンランドの『極夜』など。

北欧が舞台だから、ミステリーの様式が大きく違うわけではない。なんとなく天気が悪くて、食べ物は美味しそうじゃない、というのが共通点だが、そもそもミステリー大国の英国がそうだからか、違和感はない。

登場人物が、それぞれの個人的な葛藤を抱えていることも多い。これもミステリーには多いかもしれないが、米国のハードボイルドのような様式的なカッコ良さではない。もっと、現実的でなまなましい。

本書も、登場人物が一癖もふた癖もある。一番くせ者は、主人公のセバスチャン。彼が、捜査チームに加わることから話は始まる。

事件自体は凄惨だ。~心臓をえぐり取られた少年。事件を担当する国家刑事警察の殺人捜査特別班に、かつてのトップのプロファイラーが加わる。だがこの男、自信過剰で協調性ゼロの迷惑男だった。~(内容紹介より) >> 晴れ間もある日の北欧ミステリー『犯罪心理捜査官セバスチャン』の続きを読む



広告会社にいた頃、新卒採用の面接をしている時に最も多い志望理由の一つが、

「人を動かす仕事がしたい!」というものだった。

「ウ~ン、たまには“人に動かされたい!”って学生来ませんかね~」

「オオォ!そりゃ、即採用だよ」

何て会話をした記憶もある。そう、「人を動かしたい願望」があって、マーケティングやメディアに関心を持つ人は多いのだ。実際は、そうとう「動かされる」毎日なんだけどね。

本田哲也、田端信太郎両氏の共著「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい」を読んで、ふとそんなことを思い出した。この本は、夏休みに入る前にkindleでダウンロードしていたのだけど、帰宅したら著者からご恵送いただいていた。ありがとうございました。

で、「人を動かす」というと、カーネギーの有名な著作がある。この本はマネジメントについて語っているので、どちらかというと「目の前にいる人を動かす」話が多い。
一方で「メディアを通じて」人を動かす時の作法は当然異なってくる。今までの広告会社が「人を動かす」をいう時は、企業がマスメディアを通じて行う活動が殆どだった。

その場合、「誰が言っているか」というと、まあ当たり前のように「企業」である。だから、それを前提にして「何を言うか」を必死に考えてきた。それが、いわゆる「コンセプトメイキング」であり、コピーだ。

ところが、ネット上の「情報爆発」が起きてくると、「何を言うか」の差別化が難しくなる。そうなると「誰が言っているか」が、関心の的になってきた。それは、有名人かもしれないし、匿名の誰かかもしれない。山ほどあるダイエット法などを振り返れば、よくわかる。

言っている内容は「食生活」か「運動」の改善しかない。ただし、「誰が言っているか」によって相当影響は変わってくる。

人は、他者の影響を受ける。それは「目の前の人」かもしれないし、「メディアの向こうにいる企業」かもしれない。ところが、当然その間には無数の他者がいて、それぞれが微妙に「知ってる人」だったり「知らない人」だったりする。 >> 「人を動かしたい」について改めて考えてみた。の続きを読む