71FJzxYFv4L._SL1500_

【読んだ本】ウィリアム・ケント・クルーガー(著) 宇佐山晶子(訳) 『ありふれた祈り』 早川書房

昨年の8月にkindleで購入して、すぐに読み始めたのだが、つい先日に読了した。一つの小説にこんなに時間をかけることはなく、そもそも途中でわからなくなりそうなものだが、半分を過ぎるころから一気に読んでしまった。

昨年の海外ミステリーの中でも高評価の一冊だが、謎ときという意味において、スリルや驚きを求めすぎない方がいいだろう。経験豊富な読者であれば、謎については検討がついてしまうと思うのだ。

それでも、小説としての味わいは一級だと思う。内容紹介は以下のようにある。
『あの夏のすべての死は、ひとりの子供の死ではじまった―。1961年、ミネソタ州の田舎町で穏やかな牧師の父と芸術家肌の母、音楽の才能がある姉、聡明な弟とともに暮らす13歳の少年フランク。だが、ごく平凡だった日々は、思いがけない悲劇によって一転する。』
小説は、その夏を回想するという一人称の形式でつづられる。

この内容紹介にあるように、静かな街に訪れる死の影と、その波に翻弄される人々を描いていく。全編は哀しみの旋律が奏でられているが、悲痛ではない。それは、タイトルの「祈り」という言葉に込められている。

現代は、”Ordinary Grace”で、このgraceは食事の前などの祈りだ。prayerではないのだが、その意味が明かされるシーンはこの小説のひとつのクライマックスになっている。

そして、それはピアニッシモで奏されるような頂点だ。その静かな感動を核にして、全般が精緻に設計されている。

トマス・クックの「緋色の記憶」、あるいはジョン・ハートの「ラスト・チャイルド」、そして「スタンド・バイ・ミー」など、少年を主人公にした米国生まれの名作は数多い。この小説も、そうした群峰につらなる名作だと思う。

それにしても、こうした少年を主人公にした小説群がなぜ米国で誕生するのだろうか。 >> 【書評】ありふれることのない名作。「ありふれた祈り」の続きを読む



810ILqwxd8L._SL1500_橘玲 『「読まなくていい本」の読書案内』 筑摩書房

とても面白い本だと思うのだけど、タイトルがちょっと捻じれている。「読まなくてもいい本」が列挙されているわけではなく、「読むべき本」を5つの分野にわたって解説しているのだ。

この5つのカテゴリーだけを読めばいいのか?という突っ込みは誰でも考えると思うんだけど、少なくても読んだ方がいいカテゴリーだとは思うので、自分の体験も交えて覚え書きをとどめておこう。

この本のブックガイドは、多くの本が紹介されているが、そこにないものも含めて、自分が読んだ本についても書いておきたい。

まず最初は「複雑系」だ。ワードロップの、『複雑系』が邦訳で出版されたのは、1996年に、僕は会社の研究開発セクションにいた。既に英語版をチェックした先輩がいたのか、すぐに話題となったが、それなりに手ごわかった。

「複雑系って、つまり何なんですか?」

「そう簡単に説明できないほど、複雑であることは確かだと思うよ」
そんな会話がすぐ広まったのだが、いろいろと教えてもらった記憶はある。

次は「進化論」で、これについては、個人的な関心もあって、結構いろいろ読んだ。全体を俯瞰するのには『ドーキンスVSグールド』などもいいのではないだろうか。

そして「ゲーム理論」に関しては、キューバ危機とナッシュ均衡、行動経済学からビッグデータまで広く扱われる。思い起こすと、ゲーム理論の基本は大学のゼミで学んだ。この章のブックリストは多岐にわたるが『ファスト&スロー』は結構印象的だ。 >> 【書評】できれば25歳くらいまでに読むのが吉。『「読まなくていい本」の読書案内』の続きを読む



81mHzNgCMkL昨年12月にこちらでも紹介した「リアル行動ターゲティング」を共著で上梓された横山隆治氏が、ほぼ同時期に出版したのがこちらの一冊だ。知己の著作はその旨を明らかにした上で書くことにしているが、前作と同様にとても重要な本だと思っている。

前作は「リアル行動」という言葉を関してはいるが、「最新ターゲティング実践」のような側面がある、そして、この本は「初の実践的メディアプランニング」の本と言ってもいいだろう。

マーケティングの書籍は多いし、実践的なケースも書かれるようになった。商品やブランド開発、あるいはコンテンツ創造などのケーススタディは多い。アカデミックなものから、読み物まで幅広く存在している。

その一方で、メディアプランニングについて書かれた書籍は、どことなく雲をつかむ感じのものが多い。ちょっと古いが「メディアミックス」という説明があったとする。それぞれのメディアの特徴はあっても、ミックスの仕方はわからない。果物の成分表は明らかだけど、ミックスジュースのつくり方は秘伝のレシピのようになってしまう。

これは、メディアビジネスがアタマだけではどうしようもない、という側面があるからだ。大学生にレポートを書いてもらえばわかるのだが、「広告の企画」というのは人によってはプロ並みのモノもできる。コピーやデザインは、そういうものだ。

でもメディアプランニングは、そういうわけにいかない。すごいアイデアがあっても実現のためには、おカネが関係してくるし、カネがあっても実現できるとは限らないからだ。 >> メディアの効率化は社会のためになる。『新世代デジタルマーケティング』の続きを読む



谷崎潤一郎『犯罪小説集』 51ieBPUtkWL
で、書き始めてから思ったんだけれど、もっとも紹介をしにくいのがミステリーの短篇集だ。

もちろん、ミステリーだからネタバレは避けたい。長篇であれば、まあ全体のあらすじとかを書いて、仕掛けの構造などを書けばいいのだけど、短篇集だと、それをいちいち書いていたら、慌ただしいばかりだ。

というわけなのだが、まず谷崎潤一郎と犯罪小説という組合せにどう感じるだろうか。「あ、それは面白いかも」と思う人には、まず十分に面白いと思う。僕もそうだった。つまり、谷崎独特の人間観のようなものが、犯罪をどう描くのだろう?という楽しみは十分に満たされるのだ。

またロジカルでありながらも、どこかそれだけで割り切れない超越した感覚を求める人にも合っているのではないだろうか。

一方で、ミステリーは好きだけど「谷崎って誰よ」という人は、やめたほうがいいかもしれいない。微妙な突っ込みどころはあるし、そもそも「あの設定は○○と同じ」とかになりかねないからだ。 >> 【本の話】腕っこきの料理人が作るまかない飯『谷崎潤一郎犯罪小説集』の続きを読む



51HK4HEASJLマキアヴェッリ 著 佐々木毅(全訳注) 『君主論』 講談社学術文庫

今年は本や音楽について、いろいろと紹介したり書いていくことを増やそうと思う。そこで、正月2日はまず本から。

取り上げるのは「君主論」。マキャベリの作として有名だ。この訳だと「マキアヴェッリ」というなっているが、とりあえず本文はマキャベリでいく。初めて聞いたときは「野菜のような名前だ」と思ったが、多分「芽キャベツ」的なイメージがあったのだろう。どうでもいいけれど。

どうでもいいと言えば、こういう有名な本についてはきちんとした解説があちらこちらにあるので、このブログでは「どうでもいいこと」を含めて、ちょっと違った見方をしてみようと思う。

この本を読んで思うのは、「文化人として生きて行くのは、昔から大変だったんだろうな」ということである。マキャベリは共和制フィレンツェにおいて軍事や外交を担当する書記官だったが、政変によって失脚する。その後、メディチ家への接近を試みる過程で本書を書いたという。

いまの日本でも、何らかの理由で職を離れた元官僚が論者として活躍したり、失態をさらけ出しているが、マキャベリの立場も似たようなものだったのだろうか。そう思うと、この本に出てくる、“妙に大仰な言い回し”にも納得がいく。

彼は、自分を大きく見せる必要があったのではなだいろうか。当たり前のことを大袈裟に論じる。昔の文体もあるのだろうが、ついつい笑ってしまう。「君主論」で笑う、というのは聞いたことないだろうが、普通の感覚なら笑うと思うのだ。たとえば、

「ところである地域を支配してその獲得者の旧来の領土に併合する場合、この二つの領土は同じ地域に属し、しかも同一の言語を用いているか、あるいはそうでないかのいずれかである。(p.36)」 >> 【本の話】マキャベリ「君主論」に感じる知識人の哀愁。の続きを読む