就活の季節が始まると、例によっていろんな都市伝説が生まれる。最近になって根強いのは「体育会系学生」についての誤解だ。

体育会の学生について言えば「有利」という話が多く、短期的には間違ってもいないけれど、相当の落とし穴があることを指摘しておきたい。

まず、体育会系が有利な面はあるだろう。なぜなら、「体育会を積極的に採用する」と謳っている企業などがあるからだ。ただし、そうした企業に未来はあるのか?と考えると相当に怪しい。体育会というのは学歴と同じような表面的な履歴だ。過去のケースに照らして「一定の適合性がある」のかもしれないが、採用戦略としては思考停止だと思う。

ビジネス自体がスポーツに深く関わっているというならもちろん理解できるが、そうでない企業でもやみくもに体育会系を求めるところがある。

そもそも体育会の学生といっても千差万別だ。真っ当な企業であれば、「で、何ができるのか?」を見極める。単に「目標に向かって頑張る」とか「自己管理ができている」学生は体育会に限らずたくさんいる。

一方で、「上下関係に従順」という点ばかりを重視点にして体育会を採用しているならば、むしろ問題だ。ハッキリ言って、そんなことに拘っている企業は、これまた怪しい。全員一丸で同じところに向かえばいい時代ならばそういう人材は重要だろう。

しかし、そうした組織が環境変化に耐えられずボロボロになってきたことは、バブル崩壊以降に山ほど目にしている。それでも従順な学生を欲しがっているとすれば、その企業はトップ以下のマネジメント層が、相当に横着ということだ。

得てしてそういう会社が求めているのは、「理屈を言わずに売ってこい」というような仕事だ。そうした理由だけで採用された体育会の学生が、その後にどのようなキャリアを歩むのか。けっして幸せな人ばかりでないことは、ちょっと想像すればわかるだろう。

では、それでも体育会学生が一流企業にそれなりに多いのはなぜか?と思うだろう。そこには、別の理由がある。 >> 「体育会だから採用」企業に未来はあるのか。の続きを読む



この時期に舞台を観に行くと、カシャカシャという耳障りな音が聞こえることが多い。のど飴などの舐めようとすることが多いようだけど、これが結構気になる。僕が行くのはクラシックや落語、あるいは能などが多く、つまり静寂が大切なので、どうしても耳障りだ。

咳を気にするのかもしれないが、まだそっちの方がいいようにさえ思う。

ことに能の会が結構ひどいことがあって、カシャカシャ音どころか、ずっとバッグの中をひっくり返してたり、喋る人もいる。

何でかな?と思ったのだけど、そういう人はおしなべて高齢者だ。既にリタイアしているような年齢の人で、若い人でマナーが悪いと思ったことはない。段々わかってきたのだけれど、こうした観劇などの経験がない人が、歳をとってから来るようになったのだろう。

若い人だとそういう時のマナーを気にしたりするけれど、年配の人は無頓着になる。

改めてマナーを知ろうなんて思わないのではないだろうか。

単純に言うと、高齢者比率が高いほど変な人が出てきてしまう。新たな場所に行っても、そこのルールを学ぼうとしない。そう考えていてハッとした。

こういう人って、ビジネスの世界でもいるよな。どこに行っても「オレの流儀」「私のやり方」で通してしまう。既に環境が変わっていることに気づかない。成功体験から抜け出さないので、同じようなやり方を続けているけど、周囲からは敬遠されている。
これって、中高年だけではなく40代、あるいは30代の人でも陥る話ではないだろうか。 >> 年寄りのマナーが悪い理由を考えてみたら。の続きを読む



少し前のウォール・ストリート・ジャーナルが、米国の若い大卒者の収入が急増という記事を出していた。ニューヨーク地区連銀のレポートである。

景気後退時は「大学を卒業してもコーヒーショップで働くしかない」と記事にあるように、そのイメージが変化して、学位を持たない労働者との格差が拡大したということだ。

この記事で興味深いのは専攻分野別の収入に関する記事だ。上位10位のうち8つは技術系で、化学エンジニアが年収7万ドル(中央値)でトップだという。

エンジニア優位だというのは検討がつくが、その逆はどうか。記事で「収入が少ない専攻分野の一部は失業率も最も高かった」ということで、挙げられているのが人類学、マスメディア、環境研究の3分野だ。

元のデータを見ても、この3つは失業率も高いし、収入も30,000ドルくらいだ。人類学の働き口は少なそうだし、環境研究はまだこれからの分野なのだろうが、マスメディア専攻というのは時代から逸れているのだろうか。これは「マスメディア従事者」ではなく、「マスメディア専攻」の収入とは言え、なんだか象徴的だ。一方でジャーナリズム専攻の失業率は低いので、この辺りは実際にどんな職種についているかまで見ていかないと何とも言えない。

(出典のデータはこちらのページ

これを見て思ったのだが、これからは日本でも「何を学ぶか」が本当に大切になってくると思う。 >> 米国の学部格差~文系も「エンジニア」になるべきなのか?の続きを読む



会社を辞めて1人で仕事をするようになって、この秋で12年になる。起業というのではなく、個人事業主だし、朝から晩まで家族以外と接触がないような日もある。

孤独と言えばそうかもしれないが、1人で考えることは苦にならない。というか、そうでもなければこんな仕事の仕方は無理だろう。

一方で、会社員が孤独な状況に追い詰められることは少ない。「孤独感」はあるかもしれないが、絶対的な孤独とは異なる。つまり、ゼロから考えて、一つの成果を出して、それを人に問うておカネを頂くというプロセスをすべて1人で行うということはない。あっても、相当に稀だと思う。だからこそ、会社組織が存在する。

ただし、これからの会社員は孤独な状況に強くならなきゃいけないし、既に求められていると思うのだ。

昨年とある企業に提案して、「ひたすら1人で考える」研修をおこなった。グループワークではない。金曜の午後からスタートして、24時間でビジネス企画を仕上げるトレーニングだ。1つの課題に数人が考えるので、最後は「競合プレゼンテーション」のようになる。

30歳前後の社員を指名しておこなったが、相当きつくなるだろうなとは思った。中間で助言はあるものの、とにかく考えなくてはいけない。

単に「考える」ことと「考え抜く」ことの違いを分かってもらいたいと思った。それは「疑う」ことの絶対量の多さでもある。

どうして、「孤独に強くなる」ことが大切なのか?というと、逆風に強くなってほしいと思ったからだ。会社は順風の時には、みんなで神輿を担ぐようにワイワイと進む。

ところが、逆風の時は違う。神輿なんか放って、自分のことで精いっぱいになる。 >> 会社員が孤独に強くなった方がいいと思うワケ。の続きを読む



たしか3年ほど前だったかと思うが、春に上田を訪れた時に「真田を大河に」という署名活動をしていたので夫婦で名を書いた。上田はいい街だし、まだ真田一族が大河の題材にになっていなかったこと自体、意外だった。

明日から、「真田丸」が始まるようだ。署名しておきながら「ようだ」と及び腰なのには理由があって、そもそも大河ドラマを見る習慣がない。見ていたのは中学校の頃までだったと思う。

そして真田を題材にするのは難しい。というのも、彼らを巡る話は「物語」としての色合いがそもそも強烈で、そこには2つの大きな山が聳えている。

1つは「真田十勇士」だ。ルーツは江戸時代に遡るようだが、人気を博したのは立川文庫というから大正の時代だ。ただし、いまでは相当馴染みが薄いのではないか。猿飛佐助は一発変換されるが、「キリが呉れ再蔵」とか出されると「霧隠才蔵」にするのも一苦労。変換ソフトの辞書も何かと正直だ。

この話は、徳川に対しての奮戦記だ。アンチ徳川というトーンは、江戸時代においては反権威であり、明治以降においては破壊するべき旧秩序の象徴だった。中心人物は幸村であり、、大阪城攻防の時のヒーローとしての側面が強調される。

こうした真田イメージに一石を投じたもう1つの傑作が池波正太郎の「真田太平記」だ。これは真田十勇士に対する「新約聖書」のような側面がある。

まず、父昌幸と、信行・信繁(幸村)をバランスよく描いている。

また、アンチ徳川的なトーンは薄まっていて、時代の波をより俯瞰的に捉えている。

そして、草の者たちを巡る物語が裏地のように織りなされていて、物語を複層的にしている。 >> 【今年気になること】真田丸と真田太平記、そして徳川。の続きを読む