テレビを見る暮らし。
(2010年12月7日)

カテゴリ:マーケティング
タグ: ,
147-1207.jpg

今年は結構ノンビリした年になった。
自宅にいる時間が長くて、単行本を4冊書いて3冊出す。いや、まだ一冊しか出していないと言われるかもしれないが、今日2冊目が出て、17日に3冊目が出るのである。いずれにせよ、自宅に一日いることも多かった。
さらに妻が週に3日ほど外で働くようになったので、いきおい自宅で一人で昼食となる。外に行ってもいろいろ店はあるのだけれど、家で食べるのも悪くない。今日も、妻が持って行った弁当のおかずと、野菜の煮物と蕪の葉と油揚げを炒めた常備菜。米は発芽玄米半分で雑穀を入れたもの。
それを一人で食べるとなると、テレビを見る。日本テレビの「DON!」か、フジテレビの「笑っていいとも!」あたりを見ているわけで、いきおいこの時間帯のCMもよく見た。ひところはモバゲーやグリー、それに通販の健康食品がが多かったけれど、最近は大手のトイレタリーや化粧品が復活している。スポットを中心にTVCMの市況は回復しているのだろう。円高で石油価格なども落ち着いているので、一般消費財からの出稿が戻ってきているようだ。
見方を変えれば携帯ゲームなどの企業は、高値ではそうそうCMを打たないということだろう。かなり合理的なバイイングをしているのだと思う。
という、ややこしい話はおいておき、そうテレビ番組だ。散々くだらないとか見る価値がないとか言われているようで、というか自分でも思ってたけれど、やはりついつい見るとそれなりに見られるものだ。「笑っていいとも」とかマンネリの象徴のように言われるけれど、結構それでも「見られる」ものだ。
曜日によるけれど、とりあえず1時間ほど飽きないで見られる番組を作り続けているのは大変なことだと思う。
昼だけではなく、最近は(原因不明だが)夜の外食も面倒で家で食べたりすることが多い。どうなるかというと、テレビをつける。プライムタイムのコンテンツは確かに面白いものは少ないけれど木曜は「VS嵐」から「空から日本を見てみよう」という流れができてしまった。


あと意外と夫婦で宮川大輔を見ることが多いことに気づき「世界の果てまで~」や”チンさむロード”を結構喜んでいたりする。
今年の収穫というのは、このように「専業主婦や退職後のシニア」の楽しみというのを身をもって体験したことである。いや、彼らのテレビへの期待度はまだかなり高いのではないか。家で食事をすれば、せっかくだから面白いテレビでもやっていてほしいのだ。そんな単純なこと、忙しいと気づかない。
ネット上の世論、とりわけマーケティングや広告がらみの世界では「テレビなんて誰がみているか」という話が多くて、自分も半年まではそんな感覚だった。しかし、ちょっと生活パターンが変わるとテレビへの期待値が上がるのだ。
ただし、ニュースはネットの方が効率がいいのでテレビは見ない。30分ニュースの内容など5分もあれば把握できる。見るのはNHKのBS1「世界のニュース」くらいで、これは朝食時の定番だ。
というようにテレビ依存が高まる、という何とも不思議な状況でNHK-BSの「ベスト・オブ・ベスト」である。これはHDDさまさまで、とりあえず予約だけでも楽しいのだ。
ネットがらみの話題はたしかに多いのだけれど、テレビメディアを見直す動きがクライアント側に多いことも事実である。消費財などでは「アイデア次第」という見方も(アタリマエなんだけど)強まっている。カテゴリーにもよるけれど、単純な「テレビは効かない」は周回遅れの感じなのだろうと思う。