タテ社会とハコ社会。
(2012年1月27日)

カテゴリ:キャリアのことも

10年ほど前、まだ学生だった彼が昨秋に起業したというので、食事をした。ささやかだが、お祝いである。いわゆるネット広告界隈の仕事をしているのだが、最初に知り合った時に彼はインターンだった。
就職の相談に乗ったりしつつ、久しぶりの再会だった。年齢でいうと15年ほど下ということになる。考えてみると、この10年あまりに増えた知り合いの殆どは、自分よりもかなり若い人ばかりだ。出会った時は20代前半ということになる。
彼らと話していて思うのだけれど、本当に世代間の壁ってそんなに分厚いのかなと思う。普通に話していて「そうだよね」となることはお互いに多い。
若手が上の世代に対して文句をいうのは、ある種普遍的な話だろう。それでも、多くの組織がうまく行っている時は「世代を超えた連携」というのが当たり前だ。若い人だって、上の世代を単に忌避しているわけではない。むしろ「お手本にしたい上司」へのニーズは多い。スポーツの世界でも、小説などでも「師弟関係」はよく描かれてる。
「タテ社会」という言葉が、何となく束縛性が強いのかもしれないけれど、実は結構楽しいものだったりする。それでも、若い人が会社組織に懐疑的なのは「タテ社会」が嫌なのではなく、閉鎖的な「ハコ社会」に問題を感じていると思うのだ。


むしろいろんな年代の人とオープンにつながれる関係を望んでいる人は多い。ところが、会社という壁があるから、その内部でのタテ関係に拘束される。しかも、最近は仕事がタコツボ化しているから、いわば縦長の「井戸」の中に入っているような気分になることもあるだろう。
「井の中の蛙」というけど、組織が無数の「井戸社会」になっているのが今の企業の現状だと思う。
だから、ビジネスにおける問題、とりわけ人間関係を巡るあつれきを考えていくと、本質は「タテ社会」ではなく「ハコ社会」にあると思うのだ。上下を隔てる壁より、左右から圧迫している壁をどうにかした方がいいのではないだろうか。
そんなわけで、今回の新刊「世代論のワナ」では「楽しいタテ社会」というテーマに取り組んでみた。興味のある方はこちらのブログを参照の上、ぜひご一読を。