「別人作曲」騒動とクラシックの疲労。
(2014年2月6日)

カテゴリ:世の中いろいろ

で、今回の佐村河内氏の騒動を振り返った時、少なくても彼の音楽が「人の心を動かした」ことはあったわけなのだろうが、そのことについてはあまり論じられてない。「全聾」や「親が被ばくした」などの情報があったからだ、ということを指摘するのは簡単だけど、実はクラシック音楽の抱える問題点をあぶり出した気もするのだ。

僕はNHKのテレビで見たのだが、スペシャルではなくて報道番組の一部だった。だから彼の曲を長い時間耳にしたわけではないが、たしかフィナーレの音を少し聞いた時にマーラーの3番を思い出した。

「ああ、このパターンなんだな」と思ったので、僕はそれ以上興味を持たなかった。こう書くと、彼が書いたとされる曲は水準が低いかのように思われるかもしれないけれど、そういう意味ではない。ここで書きたいのは、自分も含めてクラシック音楽を聴く人間の感性や業界の常識が、どこか行き詰っているんじゃないか?ということなのだ。

クラシック音楽というのは、「昔の曲」に聞こえるかもしれない。実際にほとんどの演奏会では「昔の曲」が演奏される。ところが作曲界については、全然「昔のような曲」は作られない。19世紀末ごろから、いわゆる「調性」が消えて行き、つくられる曲はドンドン聞きづらくなっていった。

なんだか、「フヒャ~ン」とか「キィ~ン」みたいな音楽である、といえばわかるだろうか。

その頃から、段々とジャズやポップス、ロックなどが一般的になっていったけれど、そちらの方がよっぽど「クラシカル」な音楽になっていった。(もちろん各カテゴリーで前衛的な試みはあったが)一方で「クラシックの現代曲」という言葉自体がちょっと意味不明なカテゴリーの聴き手は多いとは言えない。

普通にカラオケでも歌う音楽は、当たり前のように調性がある。世の中で「音楽」を思い起こした時、調性のない曲は思い出す人はかなり少数派だと思う。

ところがクラシックの業界というのは因果なもので、作曲というのは常に「新しいもの」を書かなければならない。その新しさとは「単に新しいメロディー」ではなく、音楽史的に新しくなくてはならない。別に今回話題になったような曲でもいいじゃないか、と思われるかもしれないが、そうならない。一度調性が解体された後で、「HIROSHIMA」のような曲を書いても、そこには、音楽史的な「新しさ」がないからだ。

結局、クラシック業界は延々と過去の音楽に頼っている。

ところが、殆どの人は調性のある音楽を求めていて、かつクラシック的なものや生のオケを聞きたいという潜在ニーズはある。「クラシックの新曲」だって可能性はあるはずだ。

「調性があって適度な長さで、オーケストラサウンドが堪能できる楽曲」というのは、それなりの需要があると思うのだ。そういえば、僕もドラゴンクエストのオーケストラを聴きに行ったし。

もし、佐村河内氏が「書いた」とされる音楽が、普通に映画音楽として提供されていたら、どうだったんだろうか?とか、いろいろ想像するほど、実は単なる詐称問題じゃなくて、聴き手も問いを突きつけられてるんだな、と思っている。