若者のフェイスブック離脱は、中高年の「断言」が理由なのかな?
(2015年10月13日)

カテゴリ:メディアとか

自分の言葉に自信を持つのは難しいが、謙虚であり続けることはさらに難しいようだ。

結構前の話だが、とある若い社員が「絶対」という言葉は使わないようにしていると言ってた。

「そうか、それはいいことかもね」

「ハイ。絶対に言いません」

というわけで、言葉というのはいろいろと難しいが、なんでそんなこと思ったかというと、facebookが結構高齢化していて、若い人が離れているというニュースをちらちら見るからだ。(結局このニュースにあった「よくないね」は見送られるようだが)

これは実感としてもわかる。学生を対象に接触メディアと頻度を毎年尋ねているが、facebookのアカウントは持っていても、自らエントリーすることは全くないという学生も多い。数年前のmixiの状況になっている気もする。

レポートなどでメディアプランを考えてもらうと、今年からinstagramが急増している感じだ。学生だけではなく、20~30代でもアクティブユーザーは減少している気がしている。

さっきの記事にもあったが、facebook上ではニュースのシェアがたしかに増えている。妙な占いや、「いい話」は、まあいろいろと理由もあり減った気もするが、その代わりストレートなニュースが目につく。

それも「動物が駅長を務めてます」、とかではなくて政治が絡むものが増える。こうなると、中高年の独壇場になる。

なかには、特定のニュースに執着して、出所の怪しいものまでやたらシェアする人がいる。STAP細胞の時に気になったが、同じ人が五輪エンブレムで大活躍していた。

こうなると、オシャレだったカフェで大声で政治を語るオジサンのたまり場になったようなものだろう。

また、自分の意見を言わずに「無言でシェア」する人も目立つ。これはこれで「ああ、そういうことに賛成しているんだな」と思うけれど、どこか違和感がある。

そして、つくづく思うのは歳をとるほど政治的話題で「断言」する人が目立つことだ。経緯が豊富になれば、自分の世界観が確固とするのだろうから、まあ当然かもしれない。今夏は特にそう感じだ。

しかし、ソーシャルメディアに断言は似合わないのではないか?それでは対話が止まってしまうのに。

そして、この現象はとても大事なことを教えてくれる。それは、「断言する人は、問いを発しない」ということだ。齢を重ねても、知的で生き生きしている人を知っているが、彼らは常に疑問を持っている。別にルール化しなくても、断言はしない。「それは本当だろうか?」と当たり前のことを疑い、自分で考えるからだ。

安易な断言は老いの象徴だとすれば、問いを持ち続けることが本当の若さだろう。ソーシャルメディアが若々しさを保つには、自由に問いを発せる場であることが大切なのだ。
あ、断言しちゃった。