野党勢力に決定的に足りないのは「想像力」だと思う。
(2016年7月11日)

カテゴリ:未分類

選挙が終わった。

いまの日本の課題山積み状態で、改憲手続きをすることには反対だ。おそらく重要な政策立案が停滞して先送りなるからだ。

だからといって、最近の野党とその支持勢力が「お前らわかってないけど大変なんだぞ」的に、どこか国民に説教している感じはどうしても馴染めない。

「改憲勢力2/3超」とはいえ、いまの手続法だと、そもそも条文ごとに国民が賛否を示す。そう考えると「改憲」を丸ごと否定するのは、実はどこかで国民を信頼していないように感じてる。

それがこういう結果になっていると思う。そして、野党勢力に足りないのは「想像力」だろう。

そもそも、国政レベルで与党は3連勝してきて、安倍内閣の支持率も相当に安定的だ。そういう中で野党勢力に必要なのは「支持者の気持ちを想像する力」だろう。彼らの気持ちを変えなければ、ずっと少数派なのだ。

なぜ、ここまで想像力がないのだろうか。そして、一部の人は思い通りにならない選挙結果を呪詛して、現実をみない。

1つ気になるのは、昨年の安保法案の際の国会デモだ。今回の野党共闘のきっかけにもなったようだが、あそこに勘違いのもとがあったと思う。

たしかに、デモに来た人はたくさんいる。ただし、よく観察すればその後一時的に落ちた内閣支持率もまた安定的に推移して今回の結果になった。その構造が読めない民進党が選挙協力という短期成果を求めて、結果的に自党のアイデンティティをふらつかせてしまった。

デモにいくら人が集まっても、それが多数派とは限らない。「その場にいない人」が多数派であるなら、その人の気持ちを汲み取った上でていねいに説得する必要がある。

ところが、現実の動きは全然違う。2番手企業がシェアをとるのに、「トップ企業はバカ」みたいなスタンスだったら、そのユーザーはどう行動するか。ちょっと考えれば、誰にでもわかる。

それが、今回の選挙に至る流れだったと思う。

賑わってる店があった時、それで喜んでる経営者は二流だという。どんなに繁盛してても「別の店に行ってる客」、つまり来てくれない客がまだまだいることに危機感を感じる人が一流なのだ。

つまり、想像力の差というわけである。

だから、デモや街頭演説が盛り上がっただけで「おお、すごい!」というのは商人としては素人だし、民主政治における政治家はそうした感覚を持っている必要があるのだろう。

と、ここまで書いて気付いたのだけど民進党の岡田代表は日本一の商人の家系ではないか。

というか、跡取りにならなかった理由はそういうことだったのか。