先週話題になっていた日経の記事で『「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査』というのがあった。有料会員でなくても読めることもあり、話題になっていたようだけど、「そうだったのか!」というよりも、どこか引っかかる。

記事を整理すると、こういうことだ。

  • ギャラップ社の調査では「熱意あふれる社員」は6%で、米国に比べて低い
  • その上で「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%で、「やる気のない社員」は70%に達した。
  • この傾向について来日したギャラップ社の社長にインタビューして、彼が言うには「部下の強みが何かを上司が理解すること」が大切、ということだった。

ギャラップというと世論調査のイメージが強いけれど、人事コンサルティング分野にも注力している。そして、EMPLOYEE ENGAGEMENTというサービスを提供しているのだが、このエンゲージメントの強さを見極めるための調査を各国で行っていて、その結果をもとに先のようなコメントになったのだ。

で、この調査だけれどQ12という12の質問からできている。いたってシンプルで、その内容は検索するとすぐに出てくる。たとえば、このページ

もっとも、ギャラップのウェブサイトでも英語で見られるのだが、つまり「従業員の答え方」によって、相当変わる。実際の行動から「熱意ある社員」を引っ張り出してきたのではなく、調査で「判定」しているのだ。

さて、日本人はどう答えるか?というか、この質問に対しては、国民性も出るわけで「まあ、そこまでじゃないよな」という「照れ」のようなものがあれば控えめになるかもしれない。

たとえば「自分の会社の使命や目標は、自分の仕事を重要なものと感じさせてくれる」って、どう答えるかな?「 この半年の間に、職場の誰かが自分の進歩について、自分に話してくれた」というのも、どうなんだろう?
国民全体が自己啓発に溢れる米国とは、ちょっと異なる結果になりそうだ。あと、日本では「社畜」とかいう言葉が出るくらいで、高度成長時代の反動があり「会社と社員の距離」をおいた方がいい、という意識もあるんじゃないだろうか。
「日本人は」という国際比較は、みんな大好きなわりにその本質を突っ込んで議論することは存外に少ないと思う。たとえば「集団主義」についてもいろいろな研究がある。そして、そういう「日本人ってこうだよな」という自意識が調査にも影響するかもしれない。

今回のデータの出典が記事ではわからないが、少し古い、”State of Global Workplace”という2013年発表のレポートはギャラップからダウンロードできる。これだと日本の場合は先の三段階は、「7-69-24」で今回の記事とほぼ同じ。ちなみに中国は「6-68-26」だ。高い国はパナマの「37-51-12」やコスタリカの「33-53-14」となる。う~む。

そして、ちょっと気になるのは、このギャラップ社についてのことだ。

  • 「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」だが、元のレポートでは”Actively Disengaged”だ。この日本語はどうなんだろうか。偶然なのか、僕はそういう人を殆ど見たことないが。
  • ギャラップ社の商品にStrength Finderというものがある。つまり、先の社長の「強みを見つけよう」という発言はこの商品のプロモーションにも読める。ちなみに「ストレングス・ファインダー」という本の版元は日本経済新聞出版社だ

そもそも仕事において、あの調査で言われる「熱意」が必要条件なの?とか茶々を入れたくもなってくるんだけど。

「話半分」という、なんとも日本らしい言葉があるけれど、、この記事自体になんというか、「不思議なにおい」を感じるのだ。



歳をとると時の経つのが早いという。いつ頃からとはわからないが、30代半ばくらいからジワジワそうなるんじゃないか。それは、自分も実感しているし「逆」という人は聞いたことがない。

そこまで皆が言うなら理由がわかりそうで、解明しようとした本もある。ただ、ここに書いてあるだけか?というと違う気もする。

そんな中である人が言ったことが気になった。

「定例の会議とか、恒例の行事で予定が埋まるからじゃないか」

これは、会社員特有のように聞こえるかもしれないが、たしかにそうかもしれない。いや、僕のようにフリーランスでも「定例」の仕事があるのでわかる。

毎年同じようなことをこなしていると、同じ景色のところをグルグル回ることになる。そのため、いつのことだかわからなくなり「記憶の深さ」のようなものが失われるのだろう。

僕はまだ自分で景色を変えることができる。つまり話す内容や、学ぶことを変えながら堂々巡りを防げる。でも、うっかりサボって後から焦ったりもする。 >> 会議が威張れば、会話は死んで、会社は止まる。の続きを読む



4月も10日が経って、早い会社ではもう配属しているんじゃないだろうか。

オフィス街に、同じような恰好をした同世代のグループは段々見なくなる。そして「こんなはずじゃなかった」の日々になる。

まあ、それが普通だし気にすることもないだろう。新人がそうそう仕事ができないのは普通のことだし、新人でもすぐできちゃう仕事のレベルだとすれば、それはそれで問題かもしれない。

ただ、仕事自体はまあ自分の責任だけど、「職場の悩み」は「仕事の悩み」とは限らない。というか、職場の悩みのほとんどは「人に関する悩み」だからだ。仕事ができなくたって、先輩に恵まれていればどうにかなるけど、仕事が回るのに周りの人とうまくいかなければ憂鬱になる。

そうすると、しばらくするとこんなことを言う。

「とにかく、理不尽なんですよ」

理を尽くしてない、道理が通ってないということだろう。 >> 新人が「理不尽です」と言ったら、なだめた方がいいの?の続きを読む



本日は2回目のプレミアムフライデーだ。

「なぜ年度末に」と揶揄されながらも、「15時に終わって花見へ行こう」という実は優れた計算づくだったのかも、と思ったんだけど昼前にしてすでに雲行きが怪しい。そして、15時ころからちょうど雨になる。

この企画、天にも見放されたのか。

で、僕がやったらいいと思うのが「勝手にマンデー休暇」だ。土日が休みであれば、金曜か月曜のどちらかをプラスすれば結構遊びやすくはなる。で、個人的には月曜を休むことが多い。2泊でどこかに行けるし、帰り道も楽だ。特にクルマの場合、日曜午後の上りは走りたくない。

少し先までのカレンダーを見ながら、まず三連休は東京にいる。あの「ハッピーマンデー」というのが曲者で、やたらと混む。全然ハッピーじゃないので、ここは外す。で、月曜日に仕事を入れないように調整しておく。

フリーだからできるんじゃないか、と言われそうだけど会社員時代も時おりやっていた。別に1日休んで何がどうなるわけでもないのだ。 >> プレミアムフライデーより「勝手にマンデー」を。の続きを読む



そういえば、僕が大学の頃だけど、就職活動が始まる頃に一人暮らしの友人は留守番電話を購入していた。いろいろなやり取りは基本的には固定電話だ。キャンパスの中にある古い校舎に妙に落ち着くで電話ボックスがあって、そこで何度も電話した記憶がある。

昨日だけれど、日経電子版にこんなタイトルの記事があった。

「電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生」

いや、人事が驚いていることに、こちらの方が驚く。いまどき電話が好きで、非通知に喜んで出る人を探すのは結構大変なんじゃないかな。

まあ、これだけいろんな通信手段が増えれば「電話が苦手」ということにもなるだろう。だって、そもそも電話っていうのはそもそも「失礼な道具」というところがあると思う。

電話というのは、いきなり鳴る。それが当たり前の時代には気にもならなかったけれど、何の予告もなく人の時間に割り込んでくるわけで「アポなし」だ。番号通知や留守電もあるから、慌ててとることはなくなったけれど、あまり使いたくない道具になっているんじゃないかと思う。 >> 就活生じゃなくても、いきなりの電話は嫌いだと思うよ。の続きを読む