大学生は本を読まなくなった、は本当か?
(2016年3月3日)

カテゴリ:世の中いろいろ
タグ: ,

大学生が本を読まないという話は、結構前から呪文のように言われている。

最近の調査では、1日の読書時間が「0分」という学生が過去最高になったという。こういうニュースは、調査の中で一番目立つところを抜き出すので、実態を知ろうとするなら元のデータを見たほうがいい。

全国大学生活協同組合連合会の第51回学生実態調査の概要報告(ああ、長い!)というこちらのサイトに行くとその内容がよくわかる。

このサイトの中に、過去10年ほどのグラフがある。そこで見ると、たしかに、「0分」という学生は史上最多で、45.2%になっている。それを見れば「最近の大学生は本を読まない」というように思うが、よく見るとそうとも言い切れない。ポイントは以下のようになる。

① 「30分以上60分未満」と答えた学生は23%で昨年より減っているが、10年で見ればほぼ横ばい。

② 「60分以上」という学生は20%で、これは10年前の25%からは漸減傾向

③ 「30分未満」という学生が2013年の18%から6%に急減

④ 「0分」という学生が2014年の40.5%から45.2%に増加

 

つまり、「30分以上」という学生の総和はあまり変わってない。「30分以下」というのは、1分でもOKなのだが、その層の学生が「0分」になったという感じだ。

つまり、そこそこ本を読む学生はそれなりにいる。一方で大学生は増加している。

「大学生が本を読まなくなった」というより、「本を読まなくても大学生になれるようになった」と解釈した方がいいと思う。

大学の先生と話していると、「最近の大学生は本を読む」という人に会ったことはない。ただし、僕らの学生時代に皆が本を読んでいたかと言うと既に怪しい。いろいろ話していて気づいたのだが、そもそも大学の先生になるような人は、人一倍本を読んでいるのだ。そういう人が、学部生を見ればそう感じるのは当然だろう。

その話をすると「いや、皆も読んでた」と言うのだが、そもそも本好きどうしが仲良くなるので、その外にはロクに本を読まない学生も結構いたと思う。

そして、これだけ「視覚の奪い合い」が続く中で、「60分以上」読書している学生が20%いるというのは、「結構頑張ってるな」と思うくらいだ。「最近の学生は」と偉そうに言ってる社会人でも、そんなに読んでるとは限らない。

この調査にもあるように、仕送りが減少する中でアルバイトも増えて、大学生は相当時間に追われてているのだ。

真の問題は「本を読まないでも大学生になれる」という現行制度にあるわけで、そりゃG型・L型の議論が起きるのも必然なのだろう。

まあ、大学で学ぶなら本を読むことは必須だと思うが、多読すればいいのかというと、そうとも限らないと思う。その辺りのことは、また明日。