「家族をどう呼ぶか」は日本語ならではの問題だった。
(2016年6月1日)

カテゴリ:世の中いろいろ,読んでみた
タグ: ,

4120R3EDRHLネット上でこんな見出しのニュースがあった。

子供が親を「呼び捨て」「ちゃん付け」 そんな親子は「気持ち悪い」か

5月23日のフジテレビ系「バイキング」で「子どもが親を名前やちゃん付け」で呼ぶことを許せるかどうか?というテーマだったそうな。

番組の視聴者アンケートでは3割ほどが「許せる」ということだが、教育評論家などは「好ましくない」という話だ。まあ、「どんどんやれ」というコメントにはならないだろう。

ただ、十代の若者が家族に対していだく感覚は結構前から変化している。「おばあちゃん、かわいい」みたいな言い方に戸惑ったという話も、15年以上前だったと思う。いま調べたら「かわいいおばあちゃんになりたい」みたいな記事が出てきた。

で、「家族をお互いにどう呼ぶか」というのは、言語学や日本語論の分野でも結構面白い。この議論を提示したのは、慶応義塾大学の言語学者の鈴木孝夫氏だが、「ことばと文化」はいま読んでも本当に奥が深い。

言語学の概略から文化論まで、まさに縦横無尽に語ってくれる。

1973年の出版で、海外事情の紹介などは、いま読むとやや時代を感じるが、論旨の骨格は太い。amazonの言語学カテゴリーでは1位である。

この中に「人を表すことば」という章があり、いわゆる代名詞から人間関係を読み解き、日本語のユニークさを明らかにしていくのだけれど、当たり前に使っている言葉の仕組が解きほぐされていくのは、あたかもミステリーの謎解きのようである。たとえば、こんな話が展開される

  • 欧州の代名詞は英語の”I”、ドイツ語の”Ich”など、すべて同一の源に遡る
  • 一方、日本の代名詞は時代とともに変遷する。一人称代名詞は、当初は自分を卑下する意味を持っているが、段々と尊大になりやがて脱落する。(例:「僕」は文字通りしもべの意味だったが、今では目上の人には使わないことが望ましいとされる)
  • 二人称では逆のパターンで、敬うはずの言葉が、段々とぞんざいになっていく(例:貴様、てまえ)
  • 家族間において、目上の人には代名詞は使わない。親に向かって「あなた」とは言わない
  • 目上の家族には「親族名称」でよぶが、目下には呼びかけない(「お兄さん!」「弟!」と言ったらギャグになる「先輩!」「後輩!」)も同じ。

この辺りの「目上/目下」については、微妙な変化もあり、親に対しても一定の年齢になれば代名詞を使うこともあるだろう。そして、面白いのは「親族名称の虚構的用法」と名付けられた構造だ。

  • 親族名称を他人にもつかう。知らない大人に「おじさん」というケースだ
  • 家族を役割りでよぶ。母が息子に「お兄ちゃん」と読んだり、妻が夫を「パパ」と呼ぶ。つまり子供中心に代名詞が成立する。

当たり前のようだが、英語などとは相当に異なるこの構造は、「上下関係が言語に反映する」ことが根底にあると指摘される。
「親の呼び方」が根本的に変わるとすれば、それは表面的な変化だけではないのだろう。このような親族名称以外にもわかりやすく、斬新な指摘が多い。色褪せない名著だとおもう。