「格差」という言葉が社会的なテーマになったのは今世紀に入ってからだろう。いろんなデータを見ると、実際は90年代初頭からジワジワ広がってきたといわれる。ただし、小泉内閣の「新自由主義」と絡めて、格差が拡大したという印象が強いようだ。

そして、「自己責任論」が広がっていったと思われている。

ただ、その辺りについてちゃんと検証したわけではない。

NHKスペシャル取材班の『健康格差』という本も、その辺りの「常識の壁」にぶち当たっていると思う。健康格差が、個々人の問題ではなく社会全体の問題であることは確かだと思うけれど、その背景にある心理分析は表面的で、むしろミスリードしてしまう気さえする。

この本には番組の採録がある。健康は自己責任か?いや、誰だって弱者になるのではないか。そういう宇野常寛氏に対して、70代の男性が異を唱える。自分は不摂生をやめたんだし「強い意志を持てば自己管理できる」という。

それに対して、宇野氏が「国家や社会っていうのは、サイコロ振って変な目が出ても、ちゃんと生きていけるためにあると思う」と反論した。

この言葉に、NHKの神原一光氏は「心に強く残った」と書いている。

ところが、この「サイコロ」の比喩はそもそもおかしい。たしかにいくら努力しても、健康を崩すことはある。ただし、サイコロのようにまったくコントロールできないわけではない。

その意味で、先の男性の言葉に対する反論としては半端だろう。このサイコロの比喩では、「健康格差を解消するために助け合う」というロジックにモヤモヤしてしまう自己責任論者を説得できるわけがない。

それよりも、平野啓一郎「国が成人病を『生活習慣病』とした」ことが、一つの問題ではないかと言っている。この言葉の変化はとても重要だし、これが「自己責任」という発想を強めたともいえるだろう。 >> どこか中途半端なNHKスペシャル『健康格差』の続きを読む



同じ環境にいるのに、不満が多い人と少ない人がいる。

そして、不満の多い人は、自分を不幸だと自覚するだろう。それを口に出せば、聞いている人は幸福になれない。

そして、人が知らず知らずのうちに離れていくので、不幸は増幅される。

当たり前のことのようだけれど、クリスマスが近づくと、毎年のようにそんなことを思う。

クリスマス、あるいは日本の年末年始は、ある意味で「きつい」季節でもある。めでたくない人にとっても、社会が「おめでたさ」を強要する。ある意味で「喪中」というのは、賢い発想かもしれないが、クリスマスにはそれがない。

しかし、そこには「仕掛け」のようなものがある。それは、自分の境遇に関わらず、クリスマスを迎えることに「感謝する」ということだ。唐突かもしれないが、この時期に礼拝に行けばすぐにわかる。

クリスマスは、キリストの生誕を祝い、神に感謝する。その気持ちにおいて、人と人の間に隔たりはない。助け合いなどは、ごく自然なこととなるわけだ。

ところが、日本のクリスマスは「よくわからないけど何かしなけりゃ」という日だ。「何がめでたい」と思う人にとってはたしかにきつい。 >> クリスマスを前に考える、「感謝と不満」の深い関係。の続きを読む



最近、SNSで「男性トイレの個室の混雑」が話題になっていた。

女性の場合と違って、「男性トイレの個室」というのは何をするかが決まっている。まあ、細かくは書かないけどそういうことだ。

つまり、家の外で「大きなことをしたい」わけで、こう書くと「それはいいんじゃないか」と思いそうになるが、そういうわけでもない。「大きなこと」と言っても、そこに大志があるわけではない。

迫りくる現実があるだけなのだ。

会社を辞めて1人で働くようになって13年以上が経つが、最初に気づいたのはこのことだった。

つまり、「家を一歩出たフリーランスに安住できるトイレの個室はない」ということである。会社のトイレというのは、基本的には社員のみが使用できるクローズな空間だ。何の疑いもなく使用していると気づかないが、これはまさに「会社員の特権」じゃないか。

それくらいしないのか?と思われそうだが、結構重要なのだ。

「ノマド」などと気取っていても、本物の遊牧民じゃないから、結局はトイレで右往左往する。

そういうわけで、朝から出る日は早めに起きて、なんというか「憂いを残さない状態」で外出するようにしている。 >> 「トイレ個室難民」と「働き方改革」の関係を論じてみたりする。の続きを読む



田園都市線が、いろいろと大変なようだ。たまたま昨日は昼前に乗る必要があるあったのだが、まだダイヤが乱れていて車内アナウンスは謝りっぱなしだ。まあ、謝られても仕方ないけど、都営地下鉄みたいに「録音で謝る」よりはいいんだろうか。

ただ、田園都市線はトラブルが頻発しているようだ。昨日来、施設の老朽化や人材難などを指摘する記事が出てきたけど、構造的な問題なんだろうなと思う。

以前、外国人を連れてきて「日本すごい~」と言わせる番組をたまたま見たら、田園都市線の保守作業が取材されていたけど、いや、もしかしたら別の意味ですごいのか。いずれにしても、メディアが「日本ボケ」している間に、いろいろなことが起きているんだろう。

それにしても、東急のブランド力はいろいろと微妙だ。最も強固なのは顧客基盤で、東横線と田園都市線を中心にした城南から神奈川エリアは、人気エリアで所得も高い。

そして、知らない間に「目蒲線」はなくなった。蒲田は排除されて、目黒線と多摩川線だ。再開発の渋谷から、地下化した後の代官山へのエリアも注目されている。

そういう意味で、「いわゆるブランド戦略」は達者に見えるんだけど、地下化した後の東横線渋谷駅を「いい」と言った人に会ったことがない。

今回の件もそうだけれど、「鉄道をきちんと走らせてストレスなく移動する」という機能が不十分ということなんだろう。 >> 岐路に立つ「東急」ブランド。の続きを読む



高校野球には殆ど関心がない。ずっと前からそうだ。特に理由はなく、毛嫌いしているわけではない。自分がいた高校に硬式野球部がなかったこともあるんだろうか。

まあ、そういう僕が知っている高校野球の話題というのは、相当凄い話なんだろう。早実の清宮選手の話題はその一つで、明日記者会見をして進路を表明する、という話なんかをさっき知った。

そして、ずっと気になっているのが彼の本塁打記録に関する表記だ。いつの間にか「高校野球史上最多とされる通算本塁打」という言い回しだ。

ううむ、なんかムズムズする。この違和感の正体は「とされる」だ。

「最多本塁打」ではなく「最多とされる本塁打」というのは、なんなのかというと、どうやら公式の記録があるわけでないことが理由のようだ。

これはネットで調べると同じようなことが書いてあるが、主催者の朝日新聞のサイトにもこう書かれている。

「高校生の通算本塁打数とは、公式戦と練習試合を合わせた本数になっている。チームのスコアブックで確認できる場合もあれば、記者の取材に選手自身が答えたものもあり、各都道府県の高校野球連盟が把握する公式の記録ではない。」

だから「とされる」が定着したんだろう。いつからかはわからない。ただ、いろいろな事情があって気がついたらこうなっていた。普通に「通算本塁打記録」と書けば、いろいろな意見が出てくることは想像できる。 >> 「高校野球史上最多とされる」に、ムズムズするんだけど。の続きを読む