まだまだ、SMAPの騒動は相当波紋が広がるんだろう。ただのタレントグループの話というより、企業の跡目争いにも見えるが、テレビなどのメディアや広告の関係者は大変だろうなぁ、と思う。まだ、今後の展開はわからないが、4月の番組改編とか、新年度のキャンペーンとかを考えると、このタイミングで「爆弾」を一度炸裂させておくということなのかもしれない。

言うまでもないが、SMAPをはじめとするジャニーズ事務所のタレントの影響力は強い。彼らを起用すれば、テレビの世界では視聴率を獲得できる確率は高まるわけで、まさに「基軸通貨」のようなものだ。

さらに、テレビ局を支えるCMでも、彼らの価値は高い。テレビ局経営は、二重の意味で彼らに依存している。いわばジャニーズ事務所はTVビジネスに基軸通貨を発行しているわけだ。だから、彼らの価値が暴落しないように、その露出は絶妙にコントロールされている。緩和政策などあり得ないし、ましてやバズーカなどするわけがない。

年末年始にテレビ雑誌を買ったのだが、コンビニで見た限りでは、表紙はことごとく嵐だった。以前はSMAPだったと思う。

表紙だけではなく、中を見てもジャニーズ中心の編集で、彼らがどの番組に出るか?という切り口で誌面が構成されている。ドラマやバラエティー、あるいはニュースにいたるまで、編成表のどこに彼らを配置するか?視聴率を確保するためには、限られた通貨を以下に上手に使うかがカギになるのだろう。

かつては、この基軸通貨がプロ野球の巨人戦だった。こちらのサイトによると、2000年くらいまで、巨人戦の視聴率は20%をキープしている。4月からの改編では巨人戦を中心にして、ゴールデンタイムが組まれていく。 >> テレビ界の「基軸通貨」としてのジャニーズ。の続きを読む



「有名人をコマーシャルに使わない文化」という記事があった。この記事では、最近のニュースなどを見て有名人の私的な領域と、業界の掟についていろいろ書かれている。具体的なことは一切書かれていないのだが、途中で「有名人をコマーシャルに使うということが、アメリカなどでは比較的ない」と書かれた後に、こうした結論になる。

(引用)『「有名人をコマーシャルに使わない文化」の背後には、「人間尊重」の哲学があるのではないかということを、昨日は考えていた。』

個人が考えてエッセイ的に書いてることだし、やや唐突な「三段跳び論法」みたいなものに細かいツッコミは野暮だと思うだけれど、広告やマーケティングについての無用が誤解が広がるのもどうかと思うので、「有名人とCM」について簡単に書いておこうと思う。

・タレントCMは日本特有なのか?

この方も米国との比較で書かれているが、たしかに米国よりは多いと言っていいだろう。米国のハリウッド俳優がCMに出ることは少なく、日本国内でオンエアするものだけに出演することもある。

ただし、世界には米国以外の国もあるわけで、アジアの国では日本のような「タレント広告」も多い。これはネットで調べてもいろいろとケースがある。

また、同じ有名人でもスポーツブランドの広告に選手を起用することはある。ナイキの広告にジョーダンが出演して以降、このような起用は多い。

・なぜタレント広告が多いのか? >> 「有名人とCMと文化」についての整理。の続きを読む



というわけで、今年に気になることをタラタラ書いていこうと思うんだけど、まずは東京の街について。

五輪決定以降、東南の「引き」が強くなっているけれど、豊洲への市場移転もありこの傾向はまだ続くのだろう。そこに訪日旅行客が加わって、銀座の賑わいは続くのだろうが、そこに新たな施設ができる。春に数寄屋橋の東急プラザがオープンするが、本命は11月に予定されている6丁目の松坂屋跡地の再開発だだろう。(そのご工事の遅れなどもあり2017年春に開業となるらしい)

百貨店ではない商業施設で、1Fにはバスターミナルも備えるが、個人的に注目してるのが松濤から移転してくる観世能楽堂だ。観世流は最大の流派だし、都内能楽堂では断トツの立地となる。外国人客は今でも多いので、今後はさらに注目されるだろう。

そこで、個人的に注目しているのが「字幕」である。記事などでは「検討中」のようだが、おそらく導入するだろう。

現在字幕設備があるのは、千駄ヶ谷の国立能楽堂のみだけれど、これは相当助かる。歌舞伎だったら最近はどうにかわかるが、能は厳しい。詞章(台詞や歌詞)を手元に置きながら観る人も結構いる。外国人向けにはもちろん、日本人にとっても能に近づく好機だと思う。

オペラも字幕が普及してから、ファン層を広げていった経緯がある。立地も含めて「能ブーム」がじわじわ広がるかもしれない。

あと、新宿のバスターミナルも地味なようでインパクトが大きいと思う。中央環状の開通で羽田や成田との時間が短縮されたが、駅周辺の乗り場は分散していて待合室も少なく「難民キャンプ」状態だった。

新幹線が延伸しても、個人客を中心にバス需要は根強いし、中央本線沿いのように在来線特急しかないエリアはバスの人気が高い。なにより、全国から人が集まるという「玄関口」としての価値も高まるしオフィスタワーもあるので、賑わいは増すだろう。 >> 【今年気になること】銀座の能楽、新宿のバス、渋谷の気がかり。の続きを読む



(2015年12月22日)

カテゴリ:マーケティング

日本マクドナルドの株を米国本社が売却方針という記事が日経に出た。まだ一紙だけの報道で何とも言えないんだけど、マクドナルドにとって日本が魅力的な市場でなくなってきていることは確かだろう。
記事によれば現地企業が主導権をもって運営する国は「本社への貢献率が低い」グループになるとも書かれている。

このニュースの今後の展開はともかくとしても、相当の閉店ラッシュであることは事実で、先日は最大規模の表参道店も閉めた。流通業などでも大量閉店に踏み切ることはあるが、今回のマックの場合なんだか先が見えない。

マクドナルドの低迷はナゲットの異物混入がきっかけだろうが、それでけではなく先進国ではどこでも不調のようだ。ましてや日本市場では、ハンバーガー以外にもファーストフードが多く、コンビニも競合になる。面倒な市場であることはよくわかる。

それにしても、歴史の転換点がやってきたなあと改めて思う。マクドナルドの日本第一号店が出店したのは1971年。この年はカップヌードルが発売されて、non-noが創刊された。

重厚長大産業中心の高度経済成長が一段落して、万博も終わり、学生運動も一段落。やがて来るオイルショックの前の時期で、戦後消費市場の転換点の1つだった。 >> マクドナルドと団塊親子。の続きを読む



会社を辞めて10年以上が経つが、夜に仕事はしないし、平日の外食は週2回程度なので、結構家で食事をしている。ところがゴールデンタイムのプログラムは、殆ど見る気がしない。結局、録画したものを見ることになるのだが民放だと「タモリ倶楽部」と「YOUは何しに日本へ?」くらいで、あとはNHKになる。

BS世界のドキュメンタリーなどは結構見ごたえがあるのだが、食事時に「サイゴン陥落」とか「独裁者スターリン」というのもそうそう気が進まないので、「サラメシ」「妄想ニホン料理」「世界入りにくい居酒屋」「キッチンが走る」など、気がつくと「NHK×食」がやたらと多い。
NHKが「食」が得意というより、民放だと「店紹介」以外の企画が殆ど出て来ないというわけで、それもどうかと思うけど、中でも「サラメシ」っていろいろと今の世の中を映し出している気がする。

「サラリーマンのヒルメシ」がテーマで、いろんな職場を取材する。ホテルや空港などちょっと特殊な職場の裏側もあれば、レタス農家や町工場など、いわゆるサラリーマンとは少し異なるときもあるが、それはそれで面白い。

典型的な外回り営業に密着することもあれば、若い企業で「月1回は持ち寄りランチ」みたいな職場の紹介もある。

でも、この番組、前向きのようでいて、どこか後ろ向きだ。

もちろん、「ランチでパワー」がよくわかるし、出てくる人は元気で職場は明るい。ただし、実際の職場がこんなに楽しそうで元気かというと、実際はそんなところばかりではないだろう。
「いま」を取材しているようだけど、映し出される空気感はどこか昭和だ。 >> 後ろ向きのまま前進~昭和が漂う「サラメシ」の空気感。の続きを読む